![]() |
|
![]() |
長野県長野市戸隠3682 TEL 026-254-2106 公式サイト |
|
|
![]() (1〜40★・41〜50★★・51〜70★★★・71〜80★★★★・81〜100★★★★★) ★★★ |
規模 | コース | 自然 | リフト | 施設 | アクセス | 駐車場 | 接客 | 加減算 | 合計 | |||||||||||
面積 (8) |
急斜面 (10) |
中斜面 (10) |
緩斜面 (10) |
コース幅 (4) |
連続 滑走 (5) |
雪質 (5) |
積雪量 (5) |
コース 混雑度 (5) |
眺望 環境 (5) |
配置 数 (5) |
待ち 時間 (5) |
リフト 料金 (5) |
セン ター (3) |
レスト ラン (3) |
トイレ (3) |
ICの距離 道路 (3) |
料金 除雪 (3) |
基本 姿勢 (3) |
特別 | 100 |
5 | 8 | 7 | 5 | 2 | 3 | 5 | 3 | 3 | 5 | 4 | 2 | 3 | 3 | 3 | 2 | 1 | 3 | 2 | 0 | 69 |
![]() |
|
戸隠と言ったら蕎麦と戸隠神社が有名です。その戸隠になかなか滑りごたえのあるスキー場が存在します。 長野駅から車で40分の距離にあるスキー場で決して大きなスキー場ではありませんが、そのコースレパートリーは非常に豊富、まさにすべての滑走者に満足できるスキー場と言えるでしょう。 @雪質の良さ Aフラット急斜面の存在 B素晴らしい眺望 Cレストランメニューの豊富さ、美味しさ! これ以上何を望むことがあるんだろう?と考えさせられるスキー場なんですね。 スキー・スノーボードを始めたら是非とも滑ってもらいたいスキー場の一つと筆者は思います。 そんなスキー場のレポートを始めましょう! |
![]() |
ゲレンデベースにある急斜面4コース 先ずはゲレンデベースに立つと威圧感のあるつの急斜面が目の前に飛び込んできます。 左から、コブのアドベンチャー、オフピステのチャレンジ、フラット急斜面のチャンピオン、大きく回り込むシルバーとなっています。 4つのコースはどれも斜度30度前後の急斜面ですが斜面上部に立つと斜度感は数値を上回る。 上級者にとってはこのつのコースで十分!と思われる充実度ですね。 |
![]() |
朝一のリフト待ち 来場当日は三連休の中日で極端な混雑があまりない戸隠でもリフト運航前からかなりの行列ができていました。 なんか、皆いち早く滑りたい!という気持ちが背中からヒシヒシ伝わってきます(笑) また、来場者の8割、9割近くがスキーヤーという現状珍しい滑走者構成になっています。 別にスノーボーダーを阻害しているスキー場でも無いからボーダーも来てほしいな〜 |
![]() |
アドベンチャーコース 最大斜度24度 平均斜度22度 距離450m こちらは、第3クワッド添いのコブ斜面です。戸隠スキー場は以外にコブ斜面が少ないスキー場ですが、このコースはいつもコブのラインが作られているコースです。 リフト側は朝方整地となっていることも多いのですが、午後になると自然コブも発生する部分でもあります。 ただ、メインのクワッドから丸見え、結構視線が痛いコースでもあります。(汗;) |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
|
![]() |
シルバーコース 最大斜度26度 平均斜度24度 距離550m ベースの急斜面コースのうち難易度は一番低いコースとなります。 コース整備は完璧で常にフラットな状態、チャンピオンコース同様に上級者が大回りの練習を盛んにしている姿を見かけます。 斜度は30度に満たないんですが、実際に斜面に立つと30度以上はあると思われる内容です ※動画は画像をクリック |
![]() |
チャンピオンコース 最大斜度31度 平均斜度28度 距離350m スキー場正面の急斜面で一見、下から見ると威圧感さえ感じる斜面です。 |
![]() |
中社グランドコース 最大斜度28度 平均斜度25度 距離950m 戸隠スキー場には尾根を挟んでメインの越水ゲレンデと中社ゲレンデに分かれています。 滑走者で賑わう越水ゲレンデとは対照的に滑走者が少ないのがこの中社ゲレンデ。 ただし、尾根から滑りだす中社ゲレンデの各コースは未圧雪の急斜面となっていて初中級者にはやや難易度が高い。 よって初中級者の滑走者がほとんどいないゲレンデとなっています。 左写真のグランドコースも荒れた新雪の急斜面でなかなか手ごわいコースでした。 |
![]() |
パノラマゲレンデ 最大斜度25度 平均斜度15度 距離500m 戸隠スキー場の魅力でもある、その眺望の良さがこのパノラマゲレンデから堪能することができます。 前方には戸隠連山のパノラマが広がりその眺望は白馬エリアの北アルプスにも引けを取らない素晴らしさです。 山が近い分その迫力は見るものを魅了します。 単に各コースへの連絡路と言わずゆっくり山を眺めてもらいたいコースですね。 できればクワッド降車エリアにスープバーやコーヒーなどを提供するお店があってもいいんじゃないかと思います。 |
![]() |
![]()
|
![]() |