![]() |
|
![]() |
北海道増毛郡増毛町暑寒沢698-1 TEL 0164-53-3002 公式サイト |
|
|
![]() ス(1〜40★・41〜50★★・51〜70★★★・71〜80★★★★・81〜100★★★★★) ★★★ |
規模 | コース | 自然 | リフト | 施設 | アクセス | 駐車場 | 接客 | 加減算 | 合計 | |||||||||||
面積 (8) |
急斜面 (10) |
中斜面 (10) |
緩斜面 (10) |
コース幅 (4) |
連続 滑走 (5) |
雪質 (5) |
積雪量 (5) |
コース 混雑度 (5) |
眺望 環境 (5) |
配置 数 (5) |
待ち 時間 (5) |
リフト 料金 (5) |
セン ター (3) |
レスト ラン (3) |
トイレ (3) |
ICの距離 道路 (3) |
料金 除雪 (3) |
基本 姿勢 (3) |
特別 | 100 |
3 | 4 | 8 | 7 | 4 | 3 | 5 | 2 | 5 | 4 | 3 | 5 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 2 | 0 | 67 |
どんなスキー場?
|
![]() |
![]() |
アクセス道路 今回の来場は道央道滝川インターから国道12号〜道道94号を利用する変則的なアクセスとなった。北海道の道路はローカル路線であっても除雪状況は非常にいい。 これは本州のどのエリアと比較しても比べ物にならない。 おかげで高速を降りても巡航速度は高く思った以上に短時間でスキー場に到着できます。 左は道道94号線ですがほとんど曲がることのない一本道。 また前にも後ろにも車はおらず雪道運転を忘れてしまうほどであった。 |
![]() |
スキー場全景 スキー場到着は9:30頃でした。北海道のロコスキー場はリフト運転開始時間が非常に遅くここ暑寒別スキー場も9:30に開始するためタイミングが良かったです。 また来場者もリフト運転開始を待つ人は殆どおらず10:00ぐらいになると徐々に増えるといった状況です。 首都圏近郊や奥美濃などのスキー場とは随分ことなりガツガツはしていないんですね。 左写真はベースからの全景ですが奥にもコースが広がっておりこの位置からは全体規模を把握することはできません。 |
![]() |
山頂からの眺望 第1、第2リフトを乗り継いで到着したのがスキー場トップとなります。 来場時は天気にも恵まれ当スキー場の名前にもなっている暑寒別岳も右手前方に雄大な姿を覗かせています。 天気よし、景色よし、これだけでこのスキー場に来場した意味がありますね。 また小さなスキー場なんですがご覧のようにコース整備に手抜きは一切ありません。 ピステンの継ぎ目も段差無く非常に滑りやすいコースとなっています |
![]() |
![]() |
|
スキー場のセンターハウスは上記の建物内にあります。ロコスキー場ではありますが必要最小限の設備は整っています。 | こちらはレストラン内部となっています。朝早い時間であった為、利用者居ませんでしたが座席数は少し少ないかなと思われました。お昼時は混雑するかもしれません。 |
![]() |
![]() |
|
レストランメニューです。 値段は北海道のロコスキー場としては極々普通の価格帯といえるでしょう。 お米は北海道米を使用しているところがいいですね〜 |
提供されるメニュー数は必要最小限となっています。北海道のロコスキー場の特徴はお昼時になると自宅に戻って食事をする人が多く、メニュー数を多くしても売れないんですよね。よって最小限しかないんです。ちなみに当方は時間の関係で食事をすることができませんでした。 |
![]() |
チャレンジコース(滑り出し) 最大斜度30度 平均斜度30度 距離1100m この暑寒別岳スキー場には未圧雪コースも用意されています。 滑り出しはダイナミックコースと同じ第2ペアリフト降車位置。直ぐに右側の林の中にこのチャレンジコースはあります。 来場時の前日は降雪が無かったと思われますがご覧のようにまだまだパウダーゾーンは確保されています。 雪も非常に軽いので入る前からウズウズするコースですね。 |
![]() |
![]()
|