|  | |
|  | 静岡県裾野市須山字藤原2428 TEL 055-998-1111 公式サイト | 
| 
 | 
 | 
|   ス(1〜40★・41〜50★★・51〜70★★★・71〜80★★★★・81〜100★★★★★) ★ | 
| 規模 | コース | 自然 | リフト | 施設 | アクセス | 駐車場 | 接客 | 加減算 | 合計 | |||||||||||
| 面積 (8) | 急斜面 (10) | 中斜面 (10) | 緩斜面 (10) | コース幅 (4) | 連続 滑走 (5) | 雪質 (5) | 積雪量 (5) | コース 混雑度 (5) | 眺望 環境 (5) | 配置 数 (5) | 待ち 時間 (5) | リフト 料金 (5) | セン ター (3) | レスト ラン (3) | トイレ (3) | ICの距離 道路 (3) | 料金 除雪 (3) | 基本 姿勢 (3) | 特別 | 100 | 
| 2 | 1 | 1 | 5 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 3 | 2 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 0 | 37 | 
| どんなスキー場? 
 |  | 

|  | 朝一番のチケットセンター前です。 土日祝のオープンは8:00となっておりチケットセンターも8:00までは開かないようです。 Yetiオープン最初の週末となりますが天気が悪いせいでしょうか何時もの大行列は無く静かなオープン前となっています。 でも小降りですがポツポツ雨も降ってるんですよね。天気がもてばいいのですが。 ここyetiは入場制をとっています。ゲートはこの1ヶ所のみでゲレンデの様子も入場しなければ確認することができませんのでご注意を。 | 
|  | Aゲレンデ 最大斜度15度 平均斜度8度 距離945m 2014シーズン最初の一本となります。 この時期滑走できるのはこのAゲレンデ1本のみです。 滑走距離は十分。コース幅も何時もの内容で平均して10mぐらいあるのでしょうか? 下の写真は岐阜県ウイングヒルズのオープン時のコースですがこれに比べれば天国のような広さです。 朝一は飛ばせますよ〜 空いてるでしょう。 でもまだ雨はまだポツポツ降ってますね〜 | 
|  ウイングヒルズのオープン時 | 
|  | リフト運行は基本クワッド1本ですが、混雑に応じて隣のペアリフトも動かす内容です。 輸送力は抜群なんですがそうなると肝心のゲレンデが激混みとなってしまうので一長一短ありますよね。 来場時はさほどのリフト待ちも無く(最大でも7〜8分)結局ペアリフトは試運転のみで営業はしませんでした。 隣のゴルフ場ではまだ営業中です。 たまにカートが通るとビックリしたような顔でゲレンデを見るゴルファーが印象的でしたね。 | 
|  | やはり富士山の二合目にあるスキー場です。富士山山頂が見えなくちゃ雰囲気でないよね。 リフトに乗っている方達は「お〜富士山見えてきたじゃない」と言っていますがあなたが滑っているのも富士山の一角なんですよ〜 そうそう、知らなかったんですが本日富士山が初冠雪したとの事でした。 6合目あたりから上が真っ白になっていました。 富士山が見えると言うことは曇っていても低い雲が無いため今後雨の心配はなさそうですね〜 | 
|  |  |  | |||
| 
 | 
 | 
 | 
|  |  |  | |||
| 
 | 
 | 
 | 
|  | Aゲレンデ 最大斜度15度 平均斜度8度 距離945m 10時あたりの時間帯ですが徐々に滑走者も増えてきていつものyetiの雰囲気になってきましたね。 このAゲレンデ(実際はコース)斜度が緩すぎるのが難点です。 もう少しだけ斜度があればもっと快適に滑ることができるんですが10月の滑走にあれこれ注文を付けるのはヤボかな? ※ 動画は画像をクリック | 
|  | 10時ぐらいのリフト待ちです。 そこそこ列はできていますがこの程度の並びではせいぜい5分程度です。 奥にペアリフトがありますがこの倍ぐらいの列ができないと動かさないでしょうね。 またクワッド側からペアに移動する際は雪がついていませんので板を外して少しだけ歩くことになります。 当然リフト乗車中板は抱えていることになりますね。 | 
|  | 雪質 まぁ〜当然といえば当然ですがICS(アイスクラッシュシステム)で作った雪ですからね。 雪質はご覧のようなザラメ雪。 そうですね、春スキーの雪質と思って間違いないでしょう。 日中もどんどん雪づくりが盛んに行われています。 | 
|  | Aゲレンデ 最大斜度15度 平均斜度8度 距離945m こちらはクワッドリフト乗り場直前のコースとなります。 緩めのコースですが最後だけちょっと斜度が増すんですが(この辺りが最大斜度なのかな?) ここに滑走者がたまるんですよね。 混雑すると大回りはかなり難しくなってしまいます。 ※ 動画は画像をクリック | 
|  | クワッドの降車位置です。 雪はきっちり付けてありますので滑り下りてそのままコースインできるんですがこのおり場タイミングが遅くなると飛び降りる感じになってしまいます。 来場した日も何度となくリフトが止まっていました。 写真右側の係員も立ち止まらないよう必死で整理されてましたね。 今回は半日の来場でしたがやはり初すべりのyetiは楽しいですね。 混んでいても、雪が悪くても外で滑る楽しさは格別なものがありました。 次週は狭山スキー場がオープンしますがお勧めするのはやはりこちらのyetiでしょう。 | 
|  |  |  | |||
| 
 | 
 | 
 | 
|  |   
 | 大きな地図で見る |