![]() |
|
![]() |
岩手県八幡平市安比高原 TEL 0195-73-5111 公式サイト |
|
|
![]() ス(1~40★・41~50★★・51~70★★★・71~80★★★★・81~100★★★★★) ★★★★★ |
規模 | コース | 自然 | リフト | 施設 | アクセス | 駐車場 | 接客 | 加減算 | 合計 | |||||||||||
面積 (7) |
急斜面 (7) |
中斜面 (7) |
緩斜面 (7) |
コース幅 (5) |
連続 滑走 (5) |
雪質 (7) |
積雪量 (5) |
コース 混雑度 (7) |
眺望 環境 (6) |
配置 数 (5) |
待ち 時間 (7) |
リフト 料金 (7) |
セン ター (3) |
レスト ラン (3) |
トイレ (3) |
ICの距離 道路 (3) |
料金 除雪 (3) |
基本 姿勢 (3) |
特別 | 100 |
7 | 6 | 7 | 7 | 4 | 5 | 6 | 4 | 5 | 3 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 | 3 | 0 | 86 |
どんなスキー場?
|
![]() |
![]() |
白樺ゲレンデ (セントラル) 最大斜度16度 平均斜度9度 距離1000m 安比のリフト運行は下から徐々にスタートしていきます。 朝一番はホテルの宿泊者が出てくる前に一番混雑するベースゲレンデからスタートします。 ワイドな緩斜面です。コース幅も滑走距離も十分すぎるほど充実しています。 林間の緩斜面を抜けるとやや斜度の増した左写真上部の場所に出てきます。 滑走が不慣れな初心者にはこの斜度が恐怖と感じることでしょうが斜滑降が長く取れる幅がありますので斜度ほど難儀することはないでしょう。 その部分を過ぎれば斜度も一気に緩み初心者天国の緩斜面へと変化します。 気持ちのいい青空と広々としたゲレンデそれだけでテンションは上がりますよね。 |
![]() |
オオタカコース(セントラル) 最大斜度31度 平均斜度16度 距離3000m 左写真はハヤブサコース横のオオタカコースです。 安比では数少ない上級者向けのコースですが、残念ながら来場時は2月だというのに雪不足でコースはクローズされていました。 オープンしている場合は上部に小ぶりのコブが発生する事が多くかなり面白い斜面に変るのですが混雑するのが難点でしょうか? 写真では滑れるように感じますが、雪はやはり薄くススキの穂があちこちから飛び出しているコースとなっていました。 |
![]() |
ヤマガラコース(西森) 最大斜度32度 平均斜度23度 距離900m 西森ゲレンデのもう一本はこのヤマガラコースです。リフト沿いの林間コースとなっています。 イヌワシコースに比べ難易度はやや上がります。 コース幅が狭まる個所は滑走ラインが重なるためコブになりやすく、コース自体にややウネリがあります。 ただ滑走者はイヌワシコースに比べグッと少なくなるため新雪を遅い時間に求めるならこちらのコースがお勧めです。 林の中を滑走する人も居ますがokなのかな?? |
![]() |
カルガモコース(セントラルゲレンデ) 最大斜度15度 平均斜度10度 距離1200m 来場した土曜日は午後遅くになると上部のゲレンデはかなりの大雪になってしまい致し方なく下部の緩斜面を偵察することとなりました。 左の写真は初級者コースとしては結構お勧めしたいカルガモコースです。 斜度が平均しており急な部分は無く尚且つ滑走者が少ないコースです。 コース幅は白樺ゲレンデほどワイドではありませんがそれでも十分すぎるほどのワイドなコースであり申し分ないでしょう。 コースのスタートは白樺ゲレンデの上部です。 大きく迂回して再度白樺ゲレンデに戻る1200mとなっています。 白樺ゲレンデの上部は斜度がキツイと思われる方はこちらを滑ってみましょう! |
![]() |
セカンド第3コース(セカンド安比) 最大斜度32度 平均斜度13度 距離800m 安比では数少ないオフピステコースのセカンド第3コースです。 一部斜度のキツイ部分もありますが、雪質が非常にいい安比。雪の重みを感じることなく雪煙を立てることができます。 筆者がコースインしたときにはすでに大半が食われた後で単なる荒れたコースとなっていましたが、それでもコースサイドにはまだ食い残しもあり楽しむことができました。 安比で降雪後真っ先に狙うのはこのコースかもしれません。 |
![]() |
第2ザイラーコースA(ザイラーゲレンデ) 最大斜度34度 平均斜度16度 距離2300m 安比で唯一のコブ斜面、がこのコースとなっています。 滑走距離は2300mもあり、ソノコース全体に不規則なコブがびっしりと張り付いておりエキスパートオンリーのコースとなっています。 またそのコブが不規則、大小入り乱れて育っており、かなりの技術がないと最後までノンストップで滑るには難しいコースと言えるでしょう。 コブ好きの滑走者にはおすすめできるコースとなっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
|
![]() |
![]()
|
大きな地図で見る |