![]() |
|
![]() |
青森県青森市雲谷字梨野木63 TEL 017-764-1110 公式サイト |
|
|
![]() |
規模 | コース | 自然 | リフト | 施設 | リフト代 | アクセス | 駐車場 | キャスト | 合計 | ||||||||||
面積 (8) |
急斜面 (8) |
中斜面 (8) |
緩斜面 (8) |
コース幅 (7) |
連続 滑走 (7) |
雪質 (7) |
積雪量 (5) |
コース 混雑度 (5) |
眺望 環境 (7) |
配置 数 (3) |
待ち 時間 (5) |
セン ター (3) |
レスト ラン (3) |
トイレ (3) |
1日券 (3) |
ICの距離 除雪状況 (5) |
料金 除雪 (3) |
基本 姿勢 (3) |
100 |
2 | 5 | 5 | 3 | 5 | 2 | 5 | 3 | 4 | 4 | 2 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 59 |
どんなスキー場? 青森市内から近距離にある本格的なスキー場です。
スキー場規模は小規模ながら中急斜面が充実していて、未圧雪バーンなどもあり中上級者には滑走充実度も高いでしょう。 但し、急斜面の圧雪バーンは常にポールに占拠されているケースが多く、一般滑走者にはやや肩身が狭いのではないでしょうか? ナイター設備も完備されており雪がしまったコースを飛ばすのも楽しそうなスキー場です。 またスキー場施設の充実度合いもかなり整っています。 |
![]() |
足跡 今回青森のスキー場は初来場です。 当初は自家用車でのアクセスも考えましたが、余りにも長距離(片道600km程度)で運転に自信が無いことと、夜行高速バス&レンタカーの利用の方が遥かに安価で済むことがわかりました。 おかげでバスの中はやや窮屈ながら車の運転に比べれば大分楽だったように思えます。 青森駅にバスが到着したのは6:30で予定よりかなり早めの到着でした。8:00まで駅の待合室で待たされる羽目になりましたが、これも旅の楽しさですね。 さてレンタカーの受付もすんなり時間どおりに済ませ早速第一ヶ所目のモヤヒルズへ向かうこととします。青森市内はほとんど雪も無く快適な運転でモヤヒルズに到着しました。 大きな駐車場の割に車が少ないですね〜 早速レポート開始です。 |
![]() |
A コスモスコース 最大斜度17度 平均斜度12度 距離800m |
先ずは足慣らしでスキー場で一番の緩斜面、ここコスモスコースからスタートします。 このコースは単調は1コースではなくやや斜度感のある谷のコースと緩斜面が均一で続く尾根コースの2本からなっています。 青森市内からさほど上ってきてはいないんですが、結構雪質もいいんでビックリです。 このコース、全くの初心者にはやや厳しいコースかもしれませんが、プルークでの滑走が慣れてきた初級者ならば絶好の面白コースではないでしょうか? |
![]() |
B ワラビゲレンデ 最大斜度27度 平均斜度15度 距離650m |
足慣らしの1本が終了した後今度はメインゲレンデとなるワラビゲレンデにやってきました。 コース整備が完璧ですね。 内容は上部から中間部までが圧雪の急斜面、その後下部になるにしたがって緩斜面へと変化しクワッド乗り場までストレスなく滑走できます。 カービング滑走に最適なコースでありタイミングを計ってスタートする滑走者の姿が多かったですね。 レベルの高い滑走者が多かったです。 |
![]() |
C オダマキコース 最大斜度31度 平均斜度18度 距離650m |
ワラビゲレンデからリフト一本隣となるこのオダマキコースは完全未圧雪のパウダーゾーンとなっています。 特に上部コースは斜度もキツく雪が柔らかいため大きく掘れたコブとなっていてちょっと滑りにくいかな? 中間部からはコブの粒もやや小ぶりとなり上部の荒れ方が落ち着いてきています。 このコースは難易度も高く滑走者はほとんど居ないため、全体的に荒れたコースとなっています。 |
![]() |
D カタクリコース 最大斜度30度 平均斜度15度 距離750m |
時間の都合で入ることができませんでした。(リフト運行スタートが遅かったです) このコースも未圧雪の急斜面。オダマキコース以上に滑走者の姿は少ない感じですね。 逆にいえば降雪後のパウダー状態は遅くまで残っている事が予想されますので。パウダー大好き滑走者には長時間楽しめるコースだと思います。 |
![]() |
E トンケイコース 最大斜度17度 平均斜度12度 距離1000m |
スキー場最上部からスタートする中緩斜面です。 このコースの眺望は非常に雄大ですね。青森市街はもとよりその先の青森港まで一望することができます。 コースは迂回路的なややタイトなコースです。滑走充実度は余り高いレベルのコースではなく少し飽きがきてしまうコースかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このスキー場で特記したいのがこのスキーセンターです。基本的に通年営業していて、室内には温泉やプールなども併設されていてかなりの充実度があります。 | センターハウス内のレストランです。まだ営業時間前でしたが、室内は奇麗に整理されており非常に明るい雰囲気でした。 | レストランメニューです。メニュー自体はあまり特徴のあるものは少ないのですがお値段はやはりリーズナブルとなっていますね。 |
![]() |
![]() 冒頭にも記入しましたが、アクセスは至って簡単。アップダウンもあまりなく車の運転で難儀することはないでしょう。 駐車場は7ヵ所もあり満車になることは考えにくいです。無論全日無料であり利用者にはありがたいです。 除雪はきちんと行われていますが、場内はアイスバーンとなっており、車を降りてからが非常に滑りやすいため注意して歩く必要があります。 |