![]() |
|
![]() |
長野県東筑摩郡朝日村大字古見306-1 TEL 0263-99-3700 公式サイト |
|
|
![]() |
規模 | コース | 自然 | リフト | 施設 | リフト代 | アクセス | 駐車場 | キャスト | 合計 | ||||||||||
面積 (8) |
急斜面 (8) |
中斜面 (8) |
緩斜面 (8) |
コース幅 (7) |
連続 滑走 (7) |
雪質 (7) |
積雪量 (5) |
コース 混雑度 (5) |
眺望 環境 (7) |
配置 数 (3) |
待ち 時間 (5) |
セン ター (3) |
レスト ラン (3) |
トイレ (3) |
1日券 (3) |
ICの距離 除雪状況 (5) |
料金 除雪 (3) |
基本 姿勢 (3) |
100 |
1 | 2 | 2 | 4 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 2 | 35 |
どんなスキー場? 塩尻、松本から一番短時間に行けるスキー場。 これが当あさひプライムの売りではないでしょうか? スキー場規模は決して大きなレベルではありませんが、緩斜面、急斜面と二つの顔を持ったコースは小さな子供からカービング派のスキーヤーまで楽しませてくれる内容です。山の谷あいにあるせいかゲレンデは日中でもやや暗い感じがしますが、ベースの施設はアットホーム的な雰囲気で◎、内容も充実していて利用価値は高いです。 ナイター営業も実施されているんで、他スキー場で滑り足りないと感じたパワフルな方には立ち寄ってみる価値はありそうです。 |
![]() |
足跡 きそふくしまを終了させ今回のレポラストのあさひプラムへ向かいます。 このスキー場前々から行きそびれたスキー場なんですよね。 白馬方面、乗鞍方面からの帰路の途中にあるんですが、どうもタイミングが合わなくてようやく今回の来場となりました。 国道19号線から農道に入り結構な距離を走ったと思います。 道路の除雪状況は良好であり難儀するようなアップダウンもありませんでしたが、もっと近いスキー場だと思っていましたが、結構遠いんですね。 |
![]() |
第1シングル |
ようやく到着したあさひプライムスキー場ですが、先ず到着してビックリ!左写真のようなリフト待ちが発生しているんです。 ロコスキー場の基本、夕方になるとガラガラになる。この法則はあさひプライムには当てはまらないようです。 やはり松本や塩尻からの便のよさが影響してるのかな? |
![]() |
ファミリーゲレンデ 最大斜度12度 平均斜度8度 距離450m |
こちらはあさひプライムのメインコースとなるファミリーゲレンデです。 コース幅は気持ち狭めかな?斜度は初心者でも全く恐怖心の起きない緩斜面であり子供を好きに遊ばせるには最適ですね。 しかしこのスキー場子供の割合がめちゃくちゃ高いですね。 何かイベントでもあったのかな? |
![]() |
スペシャルゲレンデ 最大斜度22度 平均斜度16度 距離490m |
リフトを2本乗って最上部にやってきました。 下部のゲレンデとは趣が全く異なるコースです。斜度感は差ほどではないですが、非常に硬いコースコンディションはキッチリ板を回しこまないと下部で暴走してしまいます。 結構なテクニカルバーンで上級者でも満足のいくコースではないでしょうか? 来場は3時頃でしたが、写真でもお分かりのように反対の山に日差しが当たっています。よってこのゲレンデはに向いていて朝方以外は常に日陰になっているようですね。 |
![]() |
パノラマ |
スペシャルゲレンデより松本方面のパノラマです。 意外に絶景だったりして。 ただ天気は物凄くいいんですが、どうもスキー場が暗い! |
![]() |
ソリスペース |
スキーをしない子供向けにソリスペースも用意されています。 ただ夏場の道を開放しただけのスペースでもうちょっと広くとってあげられないかな?なんて思ったりしました。 本来あさひプライムならばこのスペースを確保してアピールするぐらいの試みがあって良かったんでは? このスキー場に滑走充実度を求めてやってくる上級スキーヤーはいませんので客層のターゲットをもっと絞った方がいいでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはウッディーな雰囲気のベース施設です。大きな建物が一つではなく複数の建物からなっています。 | こちらは食堂の内部です。スペース的には少し狭いかな? | ここで名産の松茸を使ったメニューを発見。「松茸定食」この季節外れにどんな物が出てくるのかな?興味があったけど食べれなかった。 |
![]() |
駐車場その他情報 駐車場のスペースはかなり大きめに取られています。地理的条件で段々畑のような駐車場でした。 砂利が敷き詰められていますのでドロドロになることはありませんが水溜りになる場所もあるため置き場を選ぶ必要がありますね。 注意事項として、駐車場に利用できるトイレがありません(タンクのようなトイレはありますが利用している形跡無し)朝早く到着するとセンターハウスも開いておらず到着時間には注意してください。 |