![]() |
|
![]() |
秋田県湯沢市字角間沢 TEL0183-72-6500 公式サイトなし |
|
|
![]() |
規模 | コース | 自然 | リフト | 施設 | リフト代 | アクセス | 駐車場 | キャスト | 合計 | ||||||||||
面積 (8) |
急斜面 (8) |
中斜面 (8) |
緩斜面 (8) |
コース幅 (7) |
連続 滑走 (7) |
雪質 (7) |
積雪量 (5) |
コース 混雑度 (5) |
眺望 環境 (7) |
配置 数 (3) |
待ち 時間 (5) |
セン ター (3) |
レスト ラン (3) |
トイレ (3) |
1日券 (3) |
ICの距離 除雪状況 (5) |
料金 除雪 (3) |
基本 姿勢 (3) |
100 |
1 | 4 | 2 | 2 | 3 | 1 | 5 | 3 | 5 | 2 | 1 | 5 | 0 | 0 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 43 |
どんなスキー場? 秋田県湯沢市郊外にある小さなロコスキー場である。 リフト一本、ロープトウ2本の構成で地元競技スキー愛好者の絶好の練習場となっている。 このスキー場の特徴はリフト沿いコースの急斜面である。ゲレンデ整備が丁寧であり35度は有ろうかと思われるコースもキッチリグルーミングされていて気持ちのいい大回りが楽しめます。 またロープトウ沿いのコースについても初級者が練習するのにちょうどいい斜度感でありコース幅もワイドで楽しく練習できることでしょう。 しかしながらあくまで地元民のためのゲレンデであり、その行動の邪魔だけは避けたいですね。 |
![]() |
足跡 今回のアクセスは東北道、矢板ICより入り下車は山形道の山形北ICでした。 高速料金を節約する為にこんな方法を取りました。ちなみに夜間割で3800円なり。 湯沢スキー場までは一部無料の自動車専用道路を利用し8:00頃となりました。 アクセスに迷う部分も無くすんなり到着しましたが、前日降雪が有ったようで スキー場手前では除雪が間に合わなかったようでやや走りづらい路面状況でしたね。 さてさてスキー場を前にすると夜通しの運転疲れも吹っ飛んでしまいます。 ワクワクしながらレポートに入ります。 |
![]() |
スキー場全景 |
これがスキー場の全景です。 中央奥に見える斜面は以前コースだったのでしょうか? 現在はリフトも架からず滑走する事はできません また上記のコース図でEコース、Dコースは現在閉鎖中でした。 ベースの緩斜面がワイドですね。 |
![]() |
Cコース 最大斜度13度 平均斜度10度 距離300m (数値は体感) |
ロープトウを2本乗り継いで滑走する緩斜面です。 基本的に下部ではコースの境がありませんのでここからAコースとはっきり 言える部分は上部だけとなります。 施設の老朽化は目立つがコースのグルーミングはロコスキー場には珍しいぐらいに丁寧であり、レーサー主体のスキー場ということがよく伺えます。 |
![]() |
Aコース 最大斜度30度 平均斜度25度 距離200m (数値は体感) |
スキー場きっての急斜面。この斜面を地元の子供達は大回りでどんどん飛ばして滑っていきます。 こちらもピステンのかけ方は丁寧であり、雪の段差などでバランスを崩す事はありません。これだけコース整備が完璧であると非常に気分がいいですね。 本来ならばコブが発生してもおかしくない斜度ですが、小回りをする滑走者もなく1日を通していい状態が保たれている事でしょう |
![]() |
Bコース 最大斜度28度 平均斜度20度 距離400m (数値は体感) |
シングルリフトを降車して真直ぐ降りる(Aコースを迂回する)コースがこのBコースです。 センターの緩斜面までは均一なキツメの中斜面が続き非常に滑りやすいポールバーンとなっています。 こちらもコース整備は完璧であり、雪玉一つ転がっていないのが嬉しいですね。 コースは上部で直角に曲がっていて変化があって面白いコースです。 |
![]() |
ベース緩斜面 最大斜度12度 平均斜度10度 距離300m (数値は体感) |
これがベースの緩斜面です。 全く斜度が無いわけではなく、初級者にはちょうどいい感じのゲレンデですね。 またコース幅がワイドでありロープトウを利用すればこの斜面のみを滑走することも出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
かなりくたびれた建物がベースに点在しています。全ての建物が営業しているかは不明です。 | 食堂「銀嶺」の中です。 わぁ〜味気ないというか完全に倉庫のような感じでした。暖房があるだけありがたい施設です。 |
これまた味気ないメニューですね。 内容はラーメン、カレーなどなど。 お値段は安めでしたが、お味は食しておらず不明です。 |
![]() |
駐車場情報 置ける台数に制限があり時間によっては満車になる可能性もあり。 お昼時に家に帰る人も居るからそこを狙いましょう |
![]() 地元レーサーのためのスキー場ですね。 一般滑走者の姿は殆ど見られませんでした。もくもくと滑るのみのスキー場であり、それ以外の余分な物はありません。 |