須原スキー場
新潟県魚沼市須原1846-13 TEL025-797-2059   公式サイト
基本データ
 規模 小規模
 コース数/リフト数 コース9/Q1,W3
 Top−Baes (標高差) 551m−351m(200m)
 最大滑走距離/最大斜度 2000m/30度
 主体コース 中斜面
当日データ 2008/1/13(日)
 天候
 積雪量 80cm
 雪質 湿雪
 混雑/リフト待ち ジャイアントコース/クワッドに最大5分
 アクセス道路状況 関越道より圧雪
スキー場ミシュラン (1〜30★・31〜50★★・51〜70★★★・71〜90★★★★・91〜100★★★★★)  ★★
規模 コース 自然 リフト 施設 リフト代 アクセス 駐車場 キャスト 合計
面積
(8)
急斜面
(8)
中斜面
(8)
緩斜面
(8)
コース幅
(7)
連続
滑走
(7)
雪質
(7)
積雪量
(5)
コース
混雑度
(5)
眺望
環境
(7)
配置

(3)
待ち
時間
(5)
セン
ター
(3)
レスト
ラン
(3)
トイレ
(3)
1日券
(3)
ICの距離
除雪状況
(5)
料金
除雪

(3)
基本
姿勢

(3)
100
2 3 4 3 3 3 3 4 3 2 3 4 1 2 2 3 3 0 2 50

どんなスキー場?

関越道小出インターより30分余りで到着するこじんまりとしたスキー場。
斜面の構成は中斜面が主体で、極端な急斜面や初心者に優しい緩斜面は多くない。
このクラスのスキー場では珍しいフード付きクワッドを有しているところが、このスキー場の特徴であろうか?
メインのジャイアントコースを繰り返し滑走するにはかなり都合がいいですね。
また越後三山を見渡せる眺望も特記できるところではないでしょうか?
決して大きなスキー場ではないが、地元の基礎系スキーヤーには何故かウケの良いスキー場である。
足跡
出発前に悪天候が予想されあれこれ迷った挙句に豪雪地帯でもあるこの須原に足を向けました。
途中の関越道湯沢〜石打では猛吹雪に見舞われどうなるかと思いましたが、ここ須原に到着した時には小雪となっていました。
ここ須原の駐車場はスキーセンター下部の有料駐車場とやや遠い無料駐車場に別れていますが、筆者は有料駐車場に入れてしまい後から後悔した次第です。
来場時は無料駐車場をお勧めします。

 スキー場全景
 

これはスキー場ベースからの眺めです。
起伏の激しい緩斜面と奥にはメインのジャイアントコースが見えており一目で縦に長いスキー場とわかりますね。
その奥にもコースは存在するんですが、滑走充実度の高いゲレンデではないのでやはり実滑走はこの見える範囲であろう。

 ロマンスゲレンデ
 最大斜度16度 平均斜度12度 距離500m

最下部のロマンスゲレンデです。
コースはネジレのないストレートの一枚バーンなんですがカマボコ状の起伏が数ヶ所あり意外とアクセントのある緩斜面ですね。
上部にやや斜度のある中斜面が控えていますが、そこさえクリアしてしまえば初級者にはめっぽう楽しいコースです。

第1ロマンスリフト沿いのコースとなっていて繰り返しの滑走に苦労は無いです。

 ジャイアントコース
 最大斜度25度 平均斜度17度 距離1500m

こちらはスキー場トップから滑り降りるジャイアントコースです。
須原スキー場の看板コース的存在でその人気も高い。

上部はややタイトの中斜面。中間よりエキスパートコースと別れ大きく左へ落ちていく。
極端に急な部分は無いが上部の斜面は細いので混雑時はコースクリアを待って滑走したい。

コース上にコブ斜面は発生しませんでした。

 アルパインコース
 最大斜度16度 平均斜度12度 距離600m

クワッド降車後メインコースとは反対側に付けられているコースです。
出だしはやや急ではありますが、初級レベルの滑走者でも十分に楽しめるコースであり中間部からは緩斜面になりますので気持ち的にも楽でしょう。
コース整備はバッチリで荒れた部分もなく長時間フラットが保たれていますね。

 アドベンチャーコース
 最大斜度18度 平均斜度15度 距離650m

ややすり鉢状態となった独立したコースです。
ポールがセットされていることが多く、一般滑走者も滑る事ができますが、下部に行くにつれて狭まるコースは最終的に入り乱れての滑走となってしまうので初級者には恐怖ととられるコースかもしれません。
また降雪があったにも係わらずこの斜面だけは非常に硬い部分が多く思いのほかハイスピードとなるので注意が必要です。

こちらはスキーセンターです。スクールに定評があるのかな?物凄い数の受講生が集まっていました。 センターハウス内のゲレ食です。
時間的に朝が早かったので利用している人はいませんでしたが、スキー場規模に準じての席数かと思います。この他にも駐車場上にもレストランがありました。
毎度おなじみレストランメニューです。
鶏唐揚ランチ600円って安くない?
だから札が緑なのかな?

 エキスパートコース
 最大斜度30度 平均斜度23度 距離200m

ダウンヒルコース途中から枝分かれするコースです。
急斜面ながら距離が200m程しかなく、滑走者もあまり見かけないため、コブになることは少ないでしょう。
荒れた短い急斜面といった印象ですね。
ここを降りると後は緩斜面になってしまいますのでやや面白みに欠けるコースです。

駐車場情報

今回は知らずに有料駐車場(1000円)に入れてしまいました。駐車場の分岐に無料駐車場の案内も出ていたので少し不便でもそちらに停めた方がいいでしょう。
総評
滑走して楽しめるコースが限られてしまうのが残念ですね。コースレパートリーが無いのは致し方ないがフリーでの滑走の場合は半日の滞在が限界かな?
目的をもって来る必要のあるスキー場ですね。
フード付きクワッドの存在は大きいです。