![]() |
|
|
|
上級者限定のスキー場白馬八方尾根 最近ではすっかり白馬エリアの冠を五竜に奪われ混雑も激しくなくなったといわれる八方尾根です。 余りにも上級者向けコースが多すぎるために裾野である初級者から敬遠されてしまったのが大きな原因か? スキーセンターが無い、駐車場の案内がない、更衣室が無い、 とまだまだソフト面では改善する余地が多い八方ですね。 対照的な五竜はその辺がクリアされているからこそ支持されているのかな? |
![]() |
足跡 今回はクリスマス連休の後の静かな八方尾根に来場してみました。先週降った雪も道路には殆ど残っておらずアクセスに支障がある事はありませんでした。 平日の10時過ぎからの滑走でしたが、名木山下部の無料駐車場は空きスペースが多くゲレンデの混雑がないのも予想できますね。 白馬三山はクッキリ見えてるんですが高い雲が厚く太陽は姿を出してくれません。 気分はやや低下気味?(笑) 今回は名木山トリプル~リーゼンクワッド経由でウサギ平まで向かいます。久々の八方はどんなお出迎えしてくれるかな?? 楽しみです。 |
![]() |
リーゼンスラローム 最大斜度30度 平均斜度20度 距離3045m |
先ずは何と行っても1本目はリーゼンですね。朝一とは言えない時間帯だけど人も少なく 土日の朝一より遥かに空いていますね。 ラッキー!!! 大回り!!!おっとっと!こりゃ硬い!雪質はアイスバーンとは言わないけどかなり硬めのハイスピードバーンとなっています。 それに厄介なのは雪球(氷みたいなやつ)がばら撒かれた状態でめちゃ怖いですね。 急にスピードダウン。よろよろしながら再度リーゼンクワッドへ(笑) |
![]() |
うさぎ平ゲレンデ 最大斜度31度 平均斜度23度 距離760m |
リーゼンのコンデョンが今一なのでもっと上部へと思い、アルペンクワッドに乗ってウサギ平に
やってきました。 いや~ご覧のようにデカイこぶがビッシリと張り付いています。まだ雪が薄いんでコブの谷間に 土が出ているか心配だったんですがそんな心配は無用でした。 硬いコブは難易度は高いんですが征服意欲が沸いてきますね~ 私?そりゃコブ3つで早々に逃げ出しました(笑) |
![]() |
パノラマコース 最大斜度25度 平均斜度16度 距離2030m |
コブのウサギの後は何時も気持ちのいいパノラマコースに突入です。
土日は人気のコースでなかなか気持ちのいい大回りがし辛いんですが 今日は違いますよ~ 人を気にせずガンガン行けます! こちらも硬めのコンディションでしたが、整備はバッチリで思いっきり身体を倒しこめるカービング を楽しんじゃいました。 もっとここで滑りたいんですが、時間が余り無くて今度は最上部のグラードへGO! |
![]() |
リーゼングラード 最大斜度30度 平均斜度13度 距離565m |
やって来ました最上部。
流石に標高が高い分雪は他のコースと大分違いますね。 キュキュっと鳴きます。ここではお決まりの白馬三山の写真撮影をしちゃいます。 天気はちょっと明るくなってきたかな? このリーゼングラードは向かって左側の3分の1は圧雪状態で右の3分の2はパウダーゾーンになっています。 今回の来場時は降雪もなくバーンは荒れ気味でしたが、降雪後は真っ先にここに 飛び込む人も多いですね。 距離が短いのがちょっと残念だけど雪まみれになれるコースです。 斜度はややあるけど未圧雪が苦手な人にもリフト沿いがエスケープできるのでどんどん最上部 まで上がって欲しいですね。 |
![]() |
黒菱ゲレンデ 最大斜度31度 平均斜度27度 距離500m |
さてグラードを降りて今度は黒菱へ突入!と思ったら、メインのコースはご覧のようにブッシュが
多くてクローズです。残念。 仕方なく「廊下」を下り緩斜面側へ出てみました。 ここは賑やかですね~ 一番人が多いかも。何でだろう?でも一本滑ると納得なんですよね。 雪は良いし混雑しているほどの人出じゃないし、練習バーンにはぴったりかな? でも緩斜面とはいってもあくまで八方の緩斜面だからそこそこ斜度あるんですよね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
名木山の無料第六駐車場です。当日は平日でありガラガラでしたが土日は6時台で満車になることも多いですね。 ジャリなんで靴がドロドロになることもあります。 |
こちらはスキー場の核となっているうさぎ平109のレストランです。 どうもメニューやお味はありきたりで「ゲレ食」の見本みたいなところです。(汗;) |
日本広といえどもスキー場にマックがあるのはここ八方だけですね。基本的にセットメニューのみで限られてはいますが(お値段は500円程度)お味はおなじみなんでむしろこっちがお徳かも。 |
![]() |
スカイラインコース 最大斜度32度 平均斜度16度 距離2745m |
昼食後に今度はスカイラインコースから下部を攻めて見ました。 何時も混雑するうさぎやリーゼンに比べやっぱり空いていますね。雪質も一段といいんでこちらの方が滑りやすいのに勿体無いな~ 雪の量も問題なし写真の右側の未圧雪部分についてもどんどん入り込めちゃう内容ですね。 雪が悪い時の八方は黒菱、スカイラインを中心に考えるといいかもしれませんね。 |
![]() |
北尾根コース 最大斜度31度 平均斜度15度 距離2915m |
スカイラインからどんどん下って北尾根コースに入ってきました。筆者が思うにこの北尾根コースは下山コース的な要素しか持って居ない気がします。 急斜面なんですが、面白味に欠けるというか雪質も何時もカチカチのイメージがあるし・・・ でも例外的に北尾根第3ペア沿いの幅広中斜面は結構空いていて尚且つ楽しめるコースですね。 |
![]() |
咲花ゲレンデ 最大斜度18度 平均斜度10度 距離635m |
こちらは咲花ゲレンデです。 写真はスノープラザ前のゲレンデではなく林を隔てた咲花第2ペア沿いのコース。 スノープラザ前のゲレンデはチビッコゲレンデもあり便利なんですが初級者向けのコースはむしろこちらの方が適していますね。広々していて八方で唯一初級者が楽しめるコースです。 |
![]() |
グラードよりの白馬三山 |
ラストに一本グラードまで上がってきました。 お昼過ぎから天気も回復してきて3時ごろにはご覧の天気となりました。 八方の魅力はこんな雄大な景色とコースに尽きるんでしょうね。 名残惜しいんですが夕方からまた用事がありスキー場を後にしました。 |