![]() |
|
|
|
ファミリー向けの小さなスキー場 小さなスキー場ですね〜シングルリフトは架かっているもののコース距離も300m程度。コース案内図には5つのコースがありますが実質リフトの右と左の2本+チビッコ用の初級者ゲレンデといった内容です。 しかしながらこの規模でハーフパイプやはたまたエアリアルのジャンプ台なんかもあってちょっとビックリ!(誰が使うの?) またリフト券の券種には1日券の設定がなく回数券のみの販売ですね。やっぱり1日居る人は居ないのであろうか??? ともあれ地元美深町のファミリーゲレンデです。 町民以外の来場者は皆無と言っていいスキー場ですね。 |
![]() |
足跡 快晴のピヤシリを後に泣く泣く(笑)本日の2ヶ所目の美深スキー場にやって来ました。ピヤシリからは30分程度のドライブで到着です。 時間は11:30でしたが滑走者は殆ど居らず駐車場もガラガラですね。 駐車場からのスキー場全容もこじんまりしていてレポートも短時間で済みそうです。 雲が大分出てきたな〜雪なんか降らなきゃいいんですが。 早速レポート開始します。 |
![]() |
スキー場からの眺望 |
リフト一本でゲレンデトップに立つ事ができます。 標高差がないんでダイナミックな眺めはないんですが、それでも美深町の市外は一望できますね。 思いのほか町と隣接しているのが判りますよね。 |
![]() |
上級者コース 最大斜度25度 平均斜度15度 距離300m (数値は体感) |
さてさて小さなスキー場の一本目はこのスキー場で一番の急斜面「上級者コース」からスタートします。 コース幅の広い中斜面です。コースの荒れもなく雪質も上々で大回りが楽しいコースですね。 しかしながら距離が短すぎるな〜 |
![]() |
中級者コース(リフト右) 最大斜度15度 平均斜度12度 距離.350m (数値は体感) |
このスキー場小さいながらボード向けのハーフパイプもどきもあります。 無論、きちっとした整備が行なわれているわけではなく斜面を掘ってそこに雪が付いただけのパイプですがそれでもこのクラスのスキー場にしてはかなり珍しいですね。 難易度はパイプに適した斜度であるように感じました。 |
![]() |
中級者コース(リフト左) 最大斜度18度 平均斜度13度 距離.350m (数値は体感) |
上級コースの外側に位置するのがこの中級者コースです。 しかしながらコースの境がある訳ではなくどの部分が? と言われるとだいたいこの辺りが中級者コースかな? 程度の区切りですね。 コース難易度は緩めの中斜面であり初級者のステップアップバーンには適したコースではないでしょうか? お昼近くでも全くコースは荒れておらず滑りやすいコンディションは長時間維持していると思われます。 |
![]() |
エアリアルコース 最大斜度上りで80度 |
一言。 このスキー場で誰が跳ぶんじゃい!! |
![]() |
初級者コース 最大斜度7度 平均斜度5度 距離.80m (数値は体感) |
コースと呼べるか微妙ですがリフト下にこじんまりと初級者ゲレンデもあります。 ネットできちっと区切られているため、他の滑走者の侵入はありませんね。 但しリフトが使えないエリアですのでソリ遊びが適しているのかな? |
![]() |
レストハウス内 |
昼間ですが照明も落とされかなり暗いレストハウスです。 室内にはテーブルが置いてあるだけでイスはありませんでした。無論食事の提供はなく単に荷物を置くスペースとなっていました。 |
![]() |
駐車場情報 駐車場はスキー場下部に隣接していて非常に便利な位置にあります。 30台程度が駐車可能と思われますが、満車になることはないでしょう。 除雪状況は良好で問題はありませんでした。 |
![]() 地元民のための小さな小さなスキー場です。町内の小中学校の授業に利用するのが最適な利用方法かな? 但し全くの初心者には滑る場所が本当に限られてしまうスキー場であり、ここを楽しめるのは中級者が一番ではないでしょうか? |