![]() |
|
|
|
自然環境バツグンのボーダー天国! サンアルピナ鹿島槍の中央ゲレンデへのアクセスの際ここ爺ヶ岳スキー場の目の前を通過するので目にした人も多いはず。
スキー場は小規模、斜面構成は中緩斜面が中心で急斜面やコブ斜面の存在はありません。上級者が楽しめるコースはありませんが、初中級者にとってはすこぶる楽しい斜面が多いです。特にベースの幅の広い少し斜度感のある緩斜面は白馬エリアでは数少ない良質な緩斜面で尚且つ滑走者が少ないのが非常に魅力ですね。 施設面の老朽化がやや目立ちますが純粋に初級者が滑走を楽しむには最良のスキー場でしょう。 |
![]() |
足跡 サンアルピナの各スキー場を滑り終わり帰路の途中にある爺ヶ岳にやってきました。 以前一度来場した事は有るんですが、大雪で全くスキー場の内容がつかめていませんでしたので再来場しました。 やっぱり白馬のアクセスする国道からかなり奥に入っているため来場者の殆どは地元民ばかりですね。 また道路左右にある駐車場も閑散としています。天気がいいのにね。 さて時間もあまり無いのでレポート開始です。 |
![]() |
エコーゲレンデ 最大斜度13度 平均斜度10度 距離550m (数値は体感) |
先ずはスキー場ベースに広がるこのエコーゲレンデです。 コース幅も100mとワイド。それに斜度が初級者にピッタリの緩斜面です。 ダラダラでも無く、腰が引けるような斜度でもなく初級者がのびのび滑れるコースですね。それに空いているのが本当にいいです。 コース整備も万全であり当スキー場の看板コースです。 |
![]() |
雷鳥コース 最大斜度18度 平均斜度14度 距離700m(数値は体感) |
スキー場トップから滑り出すコースであり、出だしがやや急な中斜面です。コースはやや硬めの圧雪バーンでフラットという状態が1日中続いています。曲がりは無くほぼストレートで第3ペアをくぐる辺りで斜度も緩みます。 中級レベルの滑走者には結構楽しいコースではないでしょうか? 上部は一層滑走者も少ないのでスピード感覚を養うのにはいいコースですね。 |
![]() |
ラビットコース 最大斜度13度 平均斜度10度 距離900m(数値は体感) |
こちらのコースは隣りの雷鳥コースを外側から回り込むコースであり、やや緩めの中斜面となっています。 スキー場で一番空いているコースではないでしょうか? 但しコースが第2リフト沿いになると斜度も緩み、エコーゲレンデの一部といった部分に入り込みます。 |
![]() |
かもしかコース 最大斜度15度 平均斜度13度 距離1500m(数値は体感) |
スキー場最長滑走を誇るコースがこのかもしかコースです。 ゲレンデトップから第4リフト乗り場までは緩斜面が主体で初級者でも楽しいロング滑走ができますね。 上部コースは林間であり、その後オープンバーンに変化していきます。 また第4リフト沿いになると初級者の数が多くなりますのでスピードは控えめに。 |
![]() |
チビッコゲレンデ 最大斜度12度 平均斜度10度 距離200m(数値は体感) |
このゲレンデには今は珍しいスノートロイカなる乗り物が用意されています。 このスノートロイカは本当にのんびりしています。 客の数が揃うまで動かないんですよね。始めに来たお客はイスに座ってひたすら待っているだけ。それでも誰も文句は言わないですね。 ほのぼのとした雰囲気でした。 コースは非常に滑走距離が短くゲレンデというよりもソリ遊び場的要素の方が強いかな? 斜度は緩斜面ではありますが、初めてスキーをするにはやや急かもしれません。 |
![]() |
スノートロイカ |
これがスノートロイカです。 木製のベンチ付き台車をワイヤーで引っ張り上げています。 ソリの乗車OKでまさにチビッコの乗り物ですね。 上の小屋までの距離ですので極々短い乗り物です。 |
![]() |
モーグルコースとかもしかコース下部 最大斜度12度 平均斜度10度 距離544m(数値は体感) |
今回来場した時のかもしかコース下部とモーグルコースは小雪のためクローズされていましたが、こちらもエコーゲレンデ同様にコース幅のワイドは緩斜面です。 モーグルコースはリフト沿いにありますが、コブができるのか心配なぐらいの斜度でした。 |
![]() |
駐車場情報 写真を撮り忘れましたがゲレンデ下部、宮城蔵王高原ホテルの下に点在しています。600台が駐車でき何時でも無料なのはうれしいですね。尚、宮城蔵王でも一番標高が高いため、またアクセスまでの道のりが長いため運転は慎重に。 |
![]() 初級者を限定にした場合はかなり利用価値のあるスキー場ですね。コース混雑度、リフト待ち、難易度はどれをとっても文句なし。 リフト料金がこのクラスのスキー場としてはやや高いのが難点でしょうか? |