![]() |
|
![]() |
過去に何度かのレポートがありますので簡易レポとさせていただきます。 今回はカムイみさかにやってきました。 雪不足が各地で深刻な状況のなかこのカムイみさかは人工降雪器のおかげでほぼ例年通りの積雪量を保っていますね。 天気は今にも雨か雪が降り出しそうな感じの空模様です。 |
![]() |
先ずは第1ペアリフトに乗りレインボーコースを目指します。 朝一番はペアパラリフトの片側が整備のため動いておらず5分程度のリフト待ちがありました。 リフト下は流石に雪がないですね。まぁ〜滑走する場所ではないんで問題ないレベルの話ですが。 |
![]() |
レインボーコース 最大斜度21度 平均斜度13度 距離500m カムイみさかのメインコース、レインボーコースです。 結構ワイドな緩めの中斜面といったところですね。 雪質は人工雪特有の硬めのバーンでややエッジが噛み辛いですね。 しかしながらお昼を過ぎた辺りから表面がゆるんでかなり滑りやすい状況へと変化しました。 混雑度も差ほどではなく大回りでの滑走も十分楽しめちゃいます。 |
![]() |
レインボーコース 最大斜度21度 平均斜度13度 距離500m こちらはレインボーコースを下から見上げています。 下部になるとかなりワイドな幅となるので圧迫感は全然ありません。 また斜度も数値よりも変化が少なくほぼ均一に保たれていますのでかなり滑りやすいコースですね。 |
![]() |
ここカムイみさかで今回ビックリしたのが左写真でもあるように整備中のリフトの搬器を一台ずつ雑巾で拭いたり、氷をハンマーで叩いて取ってるんですね。 この丁寧さは他で見た事がないです。 また子供が多いこのスキー場で膝を付いてリフトを誘導してあげてる姿は他のスタッフに見ない光景でした。 凄いの一言です。 |
![]() |
ナイアガラコース 最大斜度27度 平均斜度18度 距離520m 何度かの休憩を挟み最上部のナイアガラコースにやってきました。 相変わらずの細さと斜面の硬さですね。土手とフェンスでエスケープする場所もなく一気に滑りきる必要があるコースです。 難易度はさほど高いものではありませんが、ややコースに圧迫感があります。 |
![]() |
スターコース 最大斜度15度 平均斜度10度 距離300m コース幅が一段とワイドになっている緩斜面です。 第3ペアリフトを利用して繰り返し滑走する事ができます。 みさかスキー場でも一番空いているコースではないでしょうか? 初級者にはかなり楽しいコースですね。 |
![]() |
今年もスターコースにお目見えしている名物(?)のコブ斜面です。 どうやって作ったのかな???? 削られたコブというよりも、盛りあげられたコブなんで溝の部分はフラットバーンと同じ高さになっています。 |
![]() |
ファミリーコース 最大斜度15度 平均斜度9度 距離300m みさかで一番斜度のないコースであり、多くのチビッコが楽しんでます。 室内ゲレンデと第3リフトに挟まれており、中上級者は入ってきませんのでゆっくり練習する事ができますね。 滑走距離がやや短いのが残念かな? |
![]() |
一方こちらはファミリーゲレンデ下部にできている初めてスキーを履く方のレッスンコースです。 非常にキメ細かなサービスをしてますね。 あくまでコースです。そり遊び場ではないので即上達しそうですね。 ここで半日滑る感覚を身につけたらリフトに乗れそうですね。 |
![]() |
下部のペアパラリフトが2本とも運転されると今回はリフト待ちがゼロとなりました。 普段ここまで空いていることは珍しいですね。 |
![]() |
こちらはゲレ食の中です。 お昼時はやや混雑しましたが、時間を少しずらすと簡単に席を取る事ができました。 メニューは定番のカレーやラーメンの他定食系のものも充実していてお値段もややリーズナブルです。 |
今回は会社の仲間とのスキーでしたが、南関東からのアクセスはバツグンに良く、当方も自宅から下道オンリーで来て2時間半で到着しました。 やっぱり近いと言うのはスキー場選びでもかなりのウエイトを占めるようになりましたね。 次回は蔵王を予定しています。 |