センターハウス ↓ |
![](IMG_23531.jpg) |
天気は相変わらずの雪模様で風は弱い物の空は鈍よりと薄暗いです。
駐車場から橋を渡り玄関口のスキーセンターに入りました。
比較的に新しい作りであり、好感がもてる印象ですね。
ここでは一通りの物が揃っていて不足を感じることはありませんでした。
|
高畑技術選 ↓ |
![](IMG_24351.jpg) |
来場した日には高畑技術選なるものが開催されていてゲレンデベースのバーン半分がクローズ状態ではありましたが、結構ワイドなバーンにちょっとワクワクです。
それに斜度感が結構ありそうですね。
早々に下部ペアリフトで上部を目指します。 |
オレンジイン 最大斜度21度 平均斜度13度 距離1400m ↓ |
![](IMG_23652.jpg) |
現在風はさほど吹いていないが今後の天候が分からなかったので先に最上部のゲレンデから偵察ですね。
リフト2本を乗りついでここオレンジインコースに来ました。
このスキー場はリフト支柱にコースカラーと同じ色がペイントされていて今何処にいるのか直ぐに判るところは結構◎です。
でもね、リフトが遅いんです。特にオレンジラインは1155mもあり結構な乗車時間でした。(寒い〜)
一方コースは上部の雪付きが今一少なくブッシュがまだ出ていてコース取りを選ぶ必要がありますが、緩めの中斜面は快適そのもの。結構なかっとびバーンです。 |
オレンジアウト 最大斜度18度 平均斜度11度 距離1500m ↓ |
![](IMG_23751.jpg) |
再度長いリフトに乗り込み今度は反対側のオレンジアウトコースを滑走します。
上部は林間の緩斜面中間に幅の広い中斜面が現れますが、ここは雪を寄せたのかな?
コース半分には雪が無く大きくコース取りする事ができませんでした。
滑走者も少なく快適に大回りで滑る事ができますね。オレンジインよりも難易度は1ランク下がります。 |
レッド 最大斜度21度 平均斜度16度 距離360m ↓ |
![](IMG_23891.jpg) |
トイレ休憩を挟んで今度はレッドコースに来ましたよ〜。
ここは距離こそ短いんですが適度な斜度感があり、繰り返し滑っての練習には持ってこいのコースですね。
またレンタルバーンの貸し出しもしているようで写真右側にもポールセットがされていました。
このバーンのみの専用リフトもあり、他から滑り込みが出来ないんで、滑走者は本当に少なくじっくり練習するにはいいコースですね。 |
ブルーイン 最大斜度28度 平均斜度14度 距離1000m ↓ |
![](IMG_23991.jpg) |
さてさて今度はブルーエリアにやってきましたよ〜。結構このスキー場奥行が広いな〜
このブルーエリアをカバーするのはブルーラインのペアリフト732mです。長さはちょうどいい感じですね。
先ず滑るのはブルーインコースですが、そこそこ距離のある中緩斜面といったコースです。適度なコース幅とアクセントになるウエーブが結構楽しめちゃいます。
初級レベルでも十分にこのコースを堪能する事ができるんじゃないかな? |
ブルーハイウエイ 最大斜度18度 平均斜度9度 距離1400m ↓ |
![](IMG_24081.jpg) |
今度は大きく外を回りこむこのブルーハイウエイにきました。
緩斜面のコースなんですがタラタラのコースでは決して無くゆっくり楽しくクルージングできるコースですね。
まさに初級者に滑ってもらいたいコースです。
但し、オレンジラインと重なる部分がまっ平になっちゃうから直滑降で乗り切ってね。 |
ブルーセンター 最大斜度32度 平均斜度16度 距離800m ↓ |
![](IMG_24021.jpg) |
ブルーラインは緩斜面ばかりかと思いきや、どっこいこんな斜面も存在するんでね。
本来はもっと大きなコブが張り付いているはずなんですが今回は溝コブのラインが一本だけでその距離も短めでした。
生憎、技術選の小回りをここで行うとかでクローズされている時間も長く、コンディションのいい時に滑走できたのは1本のみでした。
(夕方クローズが解かれたときには石や土があちこち露出されていてまともに滑る事ができませんでした) |
ブルーアウト(上部) 最大斜度28度 平均斜度15度 距離1300m ↓ |
![](IMG_24191.jpg) |
ブルーエリア最後このコースはここブルーアウトです。基本的には上部と下部に分かれていて通してすべると1300mもの距離になりますが、本来コース名を二つに分けた方がいいですね。
上部は中緩斜面の林間コースが主体でクルージング向けバーンです。
距離はリフト1本分程度だから800mぐらいかな? |
ブルーアウト(下部) 最大斜度28度 平均斜度15度 距離1300m ↓ |
![](IMG_24731.jpg) |
一方こちらはベースに続く下部のブルーアウトコースです。
幅の広い急斜面で大回り小回りどちらでも楽しめるコースとなっており、ここ高畑のメインバーンとも呼べるコースですね。
ネジレもなく距離も適度でありかなり楽しめるコースです。
かなりハイスピードになるコースですので下部での減速はお忘れなく! |
レストラン ↓ |
![](IMG_24302.jpg) |
![](IMG_23793.jpg) |
![](IMG_24342.jpg) |
今回は技術選の休み時間をずらして昼食を取りました。来場者がさほど多くないので常時空席があり席取りに心配はいりませんね。 |
ここ高畑は珍しく岩魚を食べさせてくれるスキー場です。
以前登山で来たときに食べた岩魚はめちゃくちゃ上手かった記憶がありますが、今回は食べませんでした。 |
もう一つ手の掛かるメニューを出してました。どこぞやのシェフが作ったと言ってましたがかなりのボリュームでそこまで食べる自信もなく、今回は遠慮しましたが、こんなメニューが他でもあっていいと思います。 |
スーパーブラック 最大斜度34度 平均斜度20度 距離450m ↓ |
![](IMG_24421.jpg) |
遅いお昼の後はブラックエリアの偵察です。
ここ高畑最大斜度を誇るのがここスーパーブラックです。
残念ですね〜来場時はコブの育ちが少なく単に荒れた斜面でしかありませんでした。
よって難易度も非常に低くなってしまい肩透かしを食らってしまいました。
しかしながらここにコブが出来ていたらかなり楽しめるバーンと変わるのは間違い無さそうですね。
雪付きも良く、地面の露出もなかったので今後が楽しみですね。
|
ブラック 最大斜度20度 平均斜度12度 距離1300m ↓ |
![](IMG_24621.jpg) |
一方スーパーブラックを大きく迂回するのがここブラックコースです。
色のイメージからすると上級者ご用達みたいな感じがしますが、ここは初級者コースであり、コース幅もかなり広いので全く不安無く滑走が楽しめますよ〜。
圧迫感も無く良質な緩斜面ですね。 |
セーフティウエイ 最大斜度16度 平均斜度9度 距離700m ↓ |
![](IMG_24511.jpg) |
このセーフティウエイは夏の道をコースにしたいわゆる下山コースであり初級者がブルーアウトコースを滑らなくてもベースまで降りてこれるようになっています。
来場者のレベルも比較的に高い高畑ですのでこのコースを滑る滑走者は非常に少ないため初級者はブラックコース→セーフィティウエイと通して滑る事により2000mもの長距離が滑走できるのも魅力ですね。 |