水上利根エリア最大のスキー場である、当スキー場は急斜面の充実度では他のスキー場を圧倒する。
一つの尾根から何本のも枝分かれした急斜面はどのコースも大きなコブが張り付いていて上級者の滑走満足度はかなり高いレベルにあります。
一方、下部の緩斜面は初級者にとってちょうど良い斜度レベルであり、繰り返しの滑走でも飽き足らない満足度ではないでしょうか?
唯一の難点は中級者の滑るところが無い。ということででしょうか?
そう、程よい中斜面が存在しないんですね。この中斜面が存在していれば、かなりのお勧めスキー場になるでしょう。
施設面では緩斜面に沿って、決して最新の施設ではないんですが、レストラン、やレンタル、等が並んでいて不自由さは全く感じられません。
ガンガン滑る上級者好みのスキー場といえるでしょう。
水上高原&藤原を後にここ宝台樹スキー場にやってきました。
水上高原から見えた宝台樹は比較的に近いように感じたんですが、走ってみると結構な距離なんですね。到着は12:00を廻っていました。
駐車場ははじめ便利のいいレストハウス前に行ったんですが、有料が気に入らなくて下部まで下がって誰も居ない駐車場へ停めました。多数のスキー場を廻るのにこの駐車料金はめちゃくちゃ痛いんです。5ヶ所廻れば5000円!そのためには少々の歩きはガマンガマンです。
さて、今回の2日間のツアーを締めくくる場所としては多彩なコースがあってこの宝台樹は滑り応えありそうですね。
レポート日 |
2006/3/5 (日) |
 |
天候 |
晴れ |
雪質 |
湿雪&アイスバーン |
積雪量 |
220cm |
コース |
17コース |
運行リフト |
クワッド2、ペア5本、シングル1 |
道路状況 |
圧雪 |
リフト混雑状況 |
第8クワッドに最大5分分 |
コース混雑状況 |
第8ゲレンデにやや混雑 |
リフト料金 |
1日券4000円(今回0円) |
駐車場 |
満車にならず 1000円 |
有料道路(東京基点) |
関越道 練馬〜水上3700円 |
お勧めコブ斜面 |
ダウンヒル、イーグル他 |
お勧め中斜面 |
なし |
お勧め緩斜面 |
第8ゲレンデ |
|
賑やかなファミリーゲレンデ ↓ |
 |
ファミリーゲレンデ
最大斜度10度 平均斜度84度
距離1100m
到着した午後の早い時間は下部緩斜面はかなりの賑わいを見せていました。このスキー場は上部に緩斜面が存在しないため初級者はどうしても集中してしまうのかな?
このファミリーゲレンデは適度斜度をもった緩斜面であり初級者ならずとも利用価値はありそうですね。 |
第2東コース ↓ |
 |
第2東コース
最大斜度20度 平均斜度13度
距離650m
第2ペアリフトを利用して繰り返し滑る事が可能なコースです。やや樋状のコースは短めではありますが幅の広い中斜面で滑走者も比較的に少なくカービングでの滑走に適している。欲を言えばもう少し斜度があったほうがスピードに乗ったターンが楽しめるかな?
|
パラダイスコース ↓ |
 |
パラダイスコース
最大斜度35度 平均斜度20度
距離680m
第2東コースの上部に位置するコブの急斜面です。ネジレの無い硬いコブであり見た目以上に手ごわいバーンですね。滑走者がさほど多くない割りにしっかりしたコブの成長もあり、じっくりコブ斜面の練習をするには最適でしょう。
|
ダウンヒルコース ↓ |
 |
ダウンヒルコース
最大斜度32度 平均斜度24度
距離750m
宝台樹の特徴に一本の尾根から枝分かれする各コースが全て急斜面ということですね。来場した日このダウンヒルコースはコブさえないものの斜度感のある谷間のコースはSLのレーシングバーンかと思うほどのハードバーンです。
侮れません。
|
イーグルコース ↓ |
 |
イーグルコース
最大斜度40度 平均斜度25度
距離500m
宝台樹きっての急斜面のイーグルコースです。最大斜度はなんと40度そこに大きなコブがビッシリ張り付いていてかなりの難バーンです。コブのピッチも広く比較的滑り易いのだが、硬い!何しろ雪面が硬いんです。こけたら痛そう〜。
|
成平コース ↓ |
 |
成平コース
最大斜度25度 平均斜度17度
距離1400m
スキー場のトップからスタートするこの成平コースは写真でもお判りのように細めの尾根コースです。
非常に素直なコースでもう少し人が居なければかなり快適な高速バーンとなるところなんですが、無理するとコースアウトか、激突なんて事になっちゃうから気をつけましょう。
結構なロングコースですね。
|
第9コース ↓ |
 |
第9コース
最大斜度26度 平均斜度18度
距離680m
第9クワッドを降車後、成平コースと分岐し下部第8ゲレンデに至るコースです。斜度的にコブになってもよさそうなんですが、滑走者が少ないのかな?バーンが硬いからか?整地のまま維持されていました。
|
第10コース ↓ |
 |
第10コース
最大斜度21度 平均斜度11度
距離1060m
スキー場トップから開放的な尾根コース、そして谷コースへと変化するのがこの第10コースですね。そのままファミリーコースへと続きますので続けて滑れば2000m以上の中緩斜面が滑走できます。
当スキー場で中級者に適した一番のコースでしょうか? |
パノラマコース ↓ |
 |
パノラマコース
最大斜度13度 平均斜度10度
距離500m
斜度的には本当に緩斜面に近いんですが、スキー場のレベル表示は上級者コースとなっています。
コースは細めなんですが、このコースは逃げ場がありません。
また下の写真は尾根の反対側にもコースがあった名残ですね。
|
 |
スラロームコース ↓ |
 |
スラロームコース
最大斜度27度 平均斜度17度
距離1020m
滑走者がほとんど居らずに喜んで入った途端その意味が判りました。
ピカピカのアイスバーンで久々に恐怖を味あわせてもらいました。(汗;)
写真撮影で止まろうとしても板がズルズル落ち始めるんですね。
林間で日陰になる部分が多く、こういう状況の場合が多いのかな?
|
第8ゲレンデ ↓ |
 |
第8ゲレンデ
最大斜度11度 平均斜度7度
距離1050m
宝台樹きってのロング緩斜面です。
第8クワッド一本分のストレートなコースですので、初級者が思いっきり楽しむ事ができるコースですね。
決して止まってしまう程の緩斜面ではありませんのでいい練習になるはずです。
|
白樺ゲレンデ ↓ |
 |
白樺ゲレンデ
最大斜度32度 平均斜度20度
距離580m
スキー場最下部に位置するゲレンデであり、ポツンとこのコースだけが独立してしまっています。
上部に少々のコブ斜面がありますが、全体的にキツメの中斜面で構成されていて楽しめます。
ちょっと寂しい感じのゲレンデですね。
|
第1連絡コース ↓ |
 |
第1連絡コース
最大斜度12度 平均斜度7度
距離340m
コース名を付けるほどのコースではありません。林間の連絡コースで白樺ゲレンデと他のコースを繋いでします。 |
パノラマです。↓ |
 |
来場した日は午後までズーッといい天気でした。スキーはやっぱりこういう天気に限りますね。
宝台樹もスキー場トップからの眺望は見ごたえありますね〜 |
|