このスキー場は位置的に微妙なところにあり、関西圏から北陸道経由で白馬方面に入ってくる場合には立ち寄れる利点はありますが、関東圏からは非常に行き辛い場所です。
白馬エリアになるのか、シャルマンと同じエリアなのかは難しいところでありますが、訪れる人は糸魚川市内のゲストがほとんどであり、地域密着型のスキー場と言えるでしょう。
また名前の由来になった「シーサイド」ですが、決して海に近い訳ではなく、スキー場トップから海岸が望めるらしいですが、今回は天候の関係で見る事はできませんでした。
スキー場の施設は非常にレトロでなんかホッとした雰囲気があります。
一方コースは全体的に中緩斜面が主体であり、中級者にとってはすこぶる楽しいスキー場ではないでしょうか?上部で二股に分かれ両サイド共にコース整備も万全で気兼ねなく飛ばす事ができますね。
決してガラガラではありませんが、リフト待ちは無く、適度な入り込みであり寂しさを味わう事はありません(笑)初心者にとっても良質の緩斜面がそろっているいいスキー場ですね。
尚、スキー場公表のゲレンデスペックはどう考えても2ランクダウンしてみる必要がありますね。
シャルマン火打を出発して一端国道8号線まで戻り一路糸魚川市内へ。
特に渋滞もなくスムーズに148号線を経由して糸魚川シーサイドバレーに到着しました。一時間あまりのドライブです。
到着時間は14:00をちょっとまわっていて、駐車場も最前列に停めることができました。
駐車場からはゲレンデは全く伺う事ができず、どんなスキー場なのかちょっとワクワクですね。
時間もあまり無いんで急いでリフト券売り場へGO!
レポート日 |
2006/2/11 (土) |
 |
天候 |
曇り |
雪質 |
重めの新雪 |
積雪量 |
280cm |
コース |
8コース |
運行リフト |
クワッド1本、ペア4本 |
道路状況 |
完全圧雪 |
リフト混雑状況 |
0分 |
コース混雑状況 |
特になし |
リフト料金 |
1日券3500円(今回1500円) |
駐車場 |
満車にならず 0円 |
有料道路(東京基点) |
練馬〜糸魚川 7050円 |
お勧めコブ斜面 |
なし |
お勧め中斜面 |
第6ゲレンデ |
お勧め緩斜面 |
第1ゲレンデ |
|
第1ゲレンデ ↓ |
 |
第1ゲレンデ
最大斜度20度 平均斜度15度
距離1600m
一応ローカルスキー場の分類に入る場所ではありますが、クワッドリフトが架かっていて下部からのアクセスはすこぶる快適です。
写真は撮影時間がかなり遅くなってしまった関係でちょっと暗い感じですが、日中は初級者の絶好の練習バーンになるゲレンデですね。
クワッド沿いなので繰り返しの滑走がストレス無くできます。 |
第2ゲレンデ ↓ |
 |
第2ゲレンデ
最大斜度36度 平均斜度20度
距離900m
一本リフトを上がってくるとかなり広々とした光景が目に飛び込んできますね。
ここ第2ゲレンデはその広さを利用して小さいながらボードパークの設置もありました。
36度という公表された斜度がどの部分なのかちょっと判らないですが、中級者にとってかなり楽しめるコースではないでしょうか?整備状況も良く、大回りでの滑走には最適ですね。
|
第3ゲレンデ ↓ |
 |
第3ゲレンデ
最大斜度38度 平均斜度27度
距離1200m
第3ロマンスリフト沿いの中斜面です。上部にカベの部分がありますが距離は短く、また迂回コースもあり自分の技量で選択が可能ですね。かなり快適に飛ばせるコースであり、コース幅も広く、また滑走者が少ない事も嬉しいですね。
|
深雪コース ↓ |
 |
深雪コース
最大斜度35度 平均斜度23度
距離300m
当スキー場の難点はコブ斜面が存在しないという事でしょうか?
本来ならばこの急斜面ならばコブがビッシリ張り付いているのが普通なのですが、ほとんどの滑走者がこのバーンを避けて迂回していきます。そのため適度な斜度があるにも関らずコブにはならないんですね。ちょっと残念です。
|
第6ゲレンデ ↓ |
 |
第6ゲレンデ
最大斜度28度 平均斜度20度
距離800m
このスキー場はVの字をさかさまにしたようなゲレンデレイアウトですが反対側のトップにあるのがここ第6ゲレンデです。
非常に快適は中急斜面であり、東に斜面が向いているためか夕刻になると雪質もかなり締まってきてハイスピードバーンへと変化していきます。
こう見ると糸魚川シーサイドバレーはかなり快適に飛ばせるコースが多いですね。
|
第5ゲレンデ ↓ |
 |
第5ゲレンデ
最大斜度32度 平均斜度16度
距離750m
滑走者が少ない緩斜面です。
ここも32度の公表斜度はどの部分か全くわかりませんが、滑りやすさ、圧迫感のなさは言うまでもありませんね。両サイドへの行き来が初級者にはやや厳しいですが、こちらも絶好の初級者バーンですね。
|
明星尾根コース ↓ |
 |
明星尾根コース
最大斜度20度 平均斜度16度
距離950m
ややコース幅の狭い尾根状のコースです。
斜度が比較的緩いため、初級者がゲレンデトップから滑走するのに利用し結構な賑わいのあるコースですね。コース変化がありこちらもお勧めコースですね。
|
大つらら ↓ |
  |
第3ロマンスリフトを降りるとこのような看板が立っています。「日本一の大つらら」とありますが私の肉眼では確認する事ができませんでした。この絵がどの部分を指しているかすら判らなかったです。 |
下部レストラン外見 ↓ |
 |
ゲレンデ玄関口のレストランです。
昔ながらの建物で、なんか凄く懐かしい感じがしました。
またこの赤い屋根は山小屋と見間違うばかりです。
|
レストラン内部 ↓ |
|
夕刻であったためレストランの利用者はほとんどありませんでしたが、なんかいい味出してそう〜 |
スキー場からのパノラマ ↓ |
 |
第1コースからのパノラマです。
白馬のアルペン的雰囲気には流石に負けてしまいますが、それでも結構雰囲気は出してくれてますね。
来場するまではこんな眺めは想像もつきませんでした。
またスキー場の名前の由来でもあるシーサイド、今回は天気があまり良くなく海を眺める事はできませんでした。 |
|