 |
とおみゲレンデ(五竜)
最大斜度18度 平均斜度14度
滑走距離1500m
とおみゲレンデです。リフト営業は終了していますが、積雪がまだまだ多いんでコースは広々と使えますね。無論人も少ないんで、直滑降なんて普段できない滑り方もできますね。 |
 |
いいもりゲレンデ(五竜)
最大斜度19度 平均斜度15度
滑走距離700m
いいもりゲレンデは営業終了しています。
ご覧のように滑っても全く問題ない状況ですが、下まで降りちゃうと登ってくるのがめちゃ大変なんで止めときましたけどね(笑) |
 |
アルプス平 パノラマコース(五竜)
最大斜度18度 平均斜度15度
滑走距離850m
朝のゴンドラ待ちもほとんどなく、スムーズにスキー場トップのアルプス平へやってきました。
4月以降の営業はこのアルプス平ゲレンデが中心です。
朝の2〜3本は本当に雪も締まって滑りやすいですね。この気温の低い時間帯の営業をこの時季はもっともっと有効に使えればな〜なんて考えちゃいます。
朝6:00あたりから営業始めれば3時間程度はコンディションも保っていられるからね。 |
 |
アルプス平 パノラマコース(五竜)
最大斜度18度 平均斜度15度
滑走距離850m
パノラマコースを上部から見ています。
人も少なく快適な緩斜面ですが、この状況もほんの一時で、ドンドン人が上がってきてしまいます。
|
 |
アルプス平 グランプリコース(五竜)
最大斜度23度 平均斜度21度
滑走距離900m
同じくアルプス平のグランプリコースです。こちらは日当たりがいいんで、雪の緩み方が早いです。
程度な斜度と雪が汚れていないんでブレーキが掛かることは無く、1日を通して快適なコンディションでした。 |
 |
アルプス平 グランプリコース(五竜)
最大斜度23度 平均斜度21度
滑走距離900m
朝方のグランプリは大回りオンリーが楽しいですね。荒れ具合が悪くなってきたら中小回りで楽しむ。
そんな滑り方が合ってるのかな?
天気いいでしょ。?でもこの時季は逆に曇っていた方がバーンコンディションにとってはいいのかな? |
 |
チャンピオンダイナミックコース(五竜)
最大斜度23度 平均斜度21度
滑走距離500m
グランプリまではリフトも動いていて繰り返しの滑走が楽しめますが、写真のダイナミックコースから下部に入り込むとベースのゴンドラ駅まで下る必要がありますね。
ゲレンデは小さなコブが発生しています。
部分的に雪が薄くなっているところもあるんで、コブの谷間にちょっと注意ですね。 |
 |
チャンピオンエキスパートコース(五竜)
最大斜度35度 平均斜度30度
滑走距離500m
この時季にここ、チャンピオンエキスパートが滑れるのは珍しいです。
流石に土が露出しているところもあり、ラインを上手く選ばないととんでもないところを滑る羽目になっちゃうのでご注意を!
きれいなコブがビッシリついていて結構楽しめるコースです。 |
 |
五竜、47連絡コース
47への連絡もいたってスムーズです。
雪付きも全く問題なし! |
 |
ルート1(47)
最大斜度28度 平均斜度22度
滑走距離2500m
メインのルート1を一本目に滑ってみました。
上部の尾根部分は人も少なく適度な荒れ方で滑りやすい状況ですね。
写真の谷コースへと移る部分からは足元が潜り込む雪質でエッジを立てる滑りよりも面を使って雪面の上っ面をなでる滑りの方がスムーズに滑走できます。 |
 |
ルート4(47)
最大斜度16度 平均斜度14度
滑走距離600m
47ができた当時はこのルート4はパーク自体が無く広い快適な中斜面で大好きでしたが、現在ではスキー客が入り込む余地がないですね。
ここだけは一種独特の雰囲気を持っています。
|
 |
ルート3(47)
最大斜度32度 平均斜度20度
滑走距離800m
47ゴンドラを降りると目の前にこのルート3のコブ斜面が見えます。
やっぱり滑走意欲をそそられちゃいますね。
かなり大きなサイズのコブがビッシリ!
普通のコブ斜面ではコースサイドは整地かもしくはコブサイズがちいさいんですが、このコース幅いっぱいに大きなコブが張り付いていますのでエスケープは絶対無理です。 |
 |
ルート3の入り口です。
前の壁は何だと思いますか?
物凄い威圧感ですよね。この壁の上部は八方尾根のリーゼンからグラードにかけてのコースとなっています。かなり近いんですよね。 |
 |
ルート5(47)
最大斜度14度 平均斜度12度
滑走距離800m
47の特徴でコース同士がクロスしている部分は合流とせず立体交差させている部分が多いですね。
衝突事故を未然に防ぐという点では非常にいい作りですね。 |
 |
今日は天気も良くて本当に暑かったです。
47下部レストランでも「氷」ののれんが出ていました。スキー場なのにね(笑)
本日は本HPでもよく書き込みしてくれてるまえちゃんご夫妻とご一緒の滑走ができまた天気も非常に良く、雪質もこの時季としては最高と何から何まで条件のいい春スキーが堪能できました。 |