 |
写真は駐車場です。
もっと空いているイメージだったんですが、意外にも駐車スペースはいっぱいです。
奥のプレハブがベースのセンターハウスです。
レストハウスはゲレンデ一段上がった場所にあります。
更衣室は無いようなので、車での着替えになりますね。 |
 |
パラダイスゲレンデ(ベース)
最大斜度12度 平均斜度10度
滑走距離400m
ベースゲレンデとなります。ベースからはスキー場全体が見渡せなく、規模がまったくつかめません。
やや窮屈な感じのするスキー場ですね。
|
 |
最上部へはこのシングルリフトを利用します。
距離は余り長くなく、上部のコースのみを滑るにはこのリフトがメインとなります。 |
 |
ロングスネークコース(上部)
最大斜度18度 平均斜度13度
滑走距離1200m(数値は体感)
シングルリフトを降車するとこのスキー場トップに到着です。
トップからは4本のコースが出ていますが、コース取りは大外から斜度が増していく構成で滑走距離は極短いものです。
写真は降車後すぐのロングスネークです。
|
 |
ロングスネークコース(中間)
最大斜度18度 平均斜度13度
滑走距離1200m(数値は体感)
上部よりずっと林間を滑るコースです。
道のようなコースで面白みに欠けますが、初級者でもこのコースを利用する事によりロングランが楽しめますね。 |
 |
チャンピオンコース
最大斜度30度 平均斜度25度
滑走距離300m(数値は体感)
ロングスネークから分岐するコースです。均一な斜度でフラットな状態が保たれています。
急斜面ではありますが、中級者でも楽しめるコースではないでしょうか?
シーズン中は深雪が楽しめそうなコースです。 |
 |
チャレンジコース
最大斜度30度 平均斜度25度
滑走距離300m(数値は体感)
チャンピオンと林を隔てたコースで斜度、距離共に同じようなレベルのゲレンデです。
私が何本か滑った後にパトロールの方が硫安を撒いてくれた為いきなりガチガチの状況に変化しました(汗;)ビックリ!!! |
 |
ニュールックコース
最大斜度28度 平均斜度23度
滑走距離300m(数値は体感)
トップリフト降車後直ぐに右折するとこのコースに出てきます。コースは扇方で下部になる程広くなっています。もう少し滑走者が多いと適度にコブもできるんでしょうけど、このお客の数ではそれも無理かな?
|
 |
パラダイスゲレンデ
最大斜度25度 平均斜度13度
滑走距離800m(数値は体感)
上部には幅の広い一枚バーンもありスキー場のメインゲレンデ的なコースです。
今回はシーズンラストのモーグル大会が明日あるようで公式練習が盛んに行われていました。
斜度的に緩いんで、飛ばせるバーンなんですが、ブレーキの掛かる雪質でかなり神経を使わされちゃいました。 |
 |
ファミリーゲレンデ
最大斜度12度 平均斜度10度
滑走距離400m(数値は体感)
他のコースとは少し隔離されている感じのコースです。下部にレストランもありファミリーが気兼ねなく遊べるコースですね。 |
 |
私も気づかずにファミリーコースを滑っていたらこのハーフパイプに入り込みそうになっちゃいました。
なんか別の場所に設置してもよさそうなんですが??? |
 |
クロスオーバーコース
最大斜度20度 平均斜度12度
滑走距離800m(数値は体感)
パラダイスを迂回するように作られたコースです。
下部ではコースも重なっているんでほとんど同じコースと思ったほうがいいかな?
今回は雪が汚くて余り滑る気がしなかったコースです。 |
 |
レストハウスに入りたくてもモーグル関係者の開会式が目の前で行われていては入る事ができませんでした。
ロコスキー場ではこういうお客さんが非常に大事なんですよね。致し方ないか・・・・
今回はキューピットバレーと松之山温泉の2ヶ所をハシゴしてしまいました。
どちらも積雪量はまだまだタップリなんですが、もうすぐクローズです。ちょっともったいないな〜 |