パルコール嬬恋 群馬県吾妻郡嬬恋村千俣バラギ高原 0279-96-1177 オフィシャルHP
アクセス
2005’パンフレット
 レポート日 2005’3/21(月)
 天候 晴れ
 雪質 ザラメ
 積雪量 170cm
 道路状況 早朝凍結
 混雑状況 なし
 駐車場料金 無料
 有料道路 なし
 渋滞箇所 関越道の帰路全線
 FOMA 通話可
営業時間 
営業日  2004/12/18〜2005/4/3
日中  8:30〜17:00 
ナイター  なし
リフト料金(2005年)
 大人1日券  4000円
 大人2日券 7500円
 大人5.5時間券 3400円
 大人午前券・午後券 3000円
 大人1.5日券 6800円
 10回券 2700円
 シーズン券 52000円
○な所
*雪質が良い
*晴れた日の眺望が見事
*コースレパートリーが豊富
*レストランメニューが豊富
×なところ
*長野市街からのアクセスが悪い
*どうしても活かしきれない中社ゲレンデ
お勧めタイプ
ファミリー
ミシュラン
★★★
- 2 - 4 3 -
お勧め急斜面 チャンピオンコース
お勧め中斜面 ジャクナゲコース
お勧め緩斜面 中社第1ペアリフト沿い
 〜〜総 評〜〜
長野市からさほど遠くないこのスキー場、規模は中規模で以外にも滑り応えがあるゲレンデが多いのが特徴です。
またかなり内陸部に位置するため積雪量はさほど多くないものの雪質の良さには定評があります。
高速道路からのアクセスに少々距離があるためか他県の人よりも地元長野市民がかなり多く、スキー場のメンバーズカードを持った方たちも多数見受けられました。
このスキー場からの戸隠山の眺望も見事で切り立った山に向っての滑走はアルプスを思わせる景観です。
ともあれ雪質もよく、コースも滑り応えがあり、意外と空いているちょっと穴場的なスキー場です。
グループでの一泊スキーに適しているんじゃないでしょうか?

スキーの帰りには是非名物戸隠そばを食べてください。
 
弾丸レポート!第33段 三連休ラスト!快晴の戸隠
今日は三連休のラストで戸隠にて試乗会です。試乗会も今回で4回目となり大体各メーカーのラインナップが見えてきましたね。
今回は午前中に試乗会、午後からゲレンデのレポに移ろうかと思っています。
自宅を3:00に出発、毎度の事ながら下道アクセスで長野入りです。途中軽井沢で小雪が降ってきてこりゃスキー場もちょっと期待できるかな?長野からはループラインとバードラインどちらのアクセスにするかギリギリまで迷ったんですが、最近ループラインを通ってないんで行きのアクセスはこちらからです。
4月に入ったとはいえまだまだ寒い今シーズン。道路の方もガチンガチンに凍りついていました。昨夜は雨だったようで、それが見事に凍りつきました。
怖かった〜。やっぱり4月頭はスタッドレス脱げないですね。

ループラインを登りきるとご覧のようなハイシーズン並みの道路状況です。
単に圧雪路面ならいいんですが、全てアイスバーンとなっていてブレーキはかなり気を使いましたね。
お尻フリフリする車もあってそんなのが前から来たらもう緊張ものです。
登りでよかった。この路面状況で下りは自信ありませ〜ん。
スキー場に到着するなり、一大パノラマが出迎えてくれました。
ゲレンデからの戸隠山の全景です。目の前にドーンと広がっています。絶景ですね〜
午前中の試乗会の詳細は別途作成して、今回は戸隠スキー場の各コースの紹介です。
ゲレンデ正面からの眺めです。
右からシルバー、チャンピオン、コブのアドベンチャーと急斜面が出迎えてくれます。

試乗会のテントも中央に設営されていますね。
チャンピオンコース
最大斜度31度 平均斜度28度
滑走距離645m

ゲレンデベースから見える急斜面です。
数値的にはちょうど八方黒菱ゲレンデとちょうど同じとなりますが、こちらはコブはありません。
その分非常に硬いバーンで超高速使用となっています。エッジが掛かりにくいですよ〜
シルバーコース
最大斜度26度 平均斜度24度
滑走距離639m

チャンピオンの奥に位置するコースでやや斜度が緩くなっています。こちらも比較的に硬いバーンで高速使用です。
長めの板で大回りしたら非常に気持ちよさそうです。
しらかばコース
最大斜度26度 平均斜度17度
滑走距離1300m

スキー場のカンバンコースとも言える非常に賑わっているコースです。
本当の中斜面で小回りで滑る人は余り見かけないぐらい大回りで滑るのが楽しいですね。
ただ中間にややうねりがあって、足を取られないように注意してね。
ドリームコース
最大斜度15度 平均斜度10度
滑走距離900m

下部クワッドを降りて左へ回り込むコースです。
初級者でもロング滑走が可能で、ドリーム〜リンドウ〜初心者コースを繋ぐと3000m程度が滑走できます。のんびりゆっくり滑りたいコースですね。
岩戸コース(上部)
最大斜度28度 平均斜度18度
滑走距離800m

私はこのコースを未だ滑った事がありません。
常にポールが張られていて、一般者は立ち入り禁止となっています。
日当たりのよい中急斜面ですね。
一度滑ってみたいな〜
メノウコース
最大斜度18度 平均斜度10度
滑走距離1500m

私のお気に入りのコースです。
瑪瑙山山頂から滑り出す尾根状のコースはきつ過ぎず、緩すぎずコース幅はやや狭いものの、人がいない時はストレートのダウンヒルが楽しめちゃいます。また山頂からの眺めもこれまた最高!
遠く北アルプスを眺める事も可能なんです。
大好きですね。
メノウコース(下部)
最大斜度18度 平均斜度10度
滑走距離1500m

メノウとドリームコースがぶつかる地点でちょっとした斜面になっています。
初心者迂回コースもあるんですが、迂回コースに入り忘れた初心者が立ち往生している姿を良く見かけます。写真の右側は午後遅い時間になるとコブも発生します。
お泉水コース
最大斜度17度 平均斜度9度
滑走距離1500m

第6クワッドを降車してメノウコースと反対側に位置するコースです。出だしは中斜面ですが、それもほんの短い距離ですぐに緩斜面に変わります。あとはシャクナゲコースの迂回的な存在となってしまします。
しゃくなげコース(上部)
最大斜度26度 平均斜度19度
滑走距離700m

このコースの上部にはコブ斜面も存在します。
斜度が緩いので中級者でも十分アタックできる斜面です。コブの距離は短く後は緩斜面が続きます。
ここだけを好んで滑る方もいて、緩急に富んだ楽しいコースです。
しゃくなげコース
最大斜度26度 平均斜度19度
滑走距離700m

しゃくなげの最上部でメノウコースとやや似た尾根状のコースです。
もう少しコース幅が欲しいですね。
雪質はやや硬めで高速ロングターンか堪能できますよ〜
ロマンチックコース(上部)
最大斜度20度 平均斜度15度
滑走距離1500m

このコース中間の部分がほとんど平になっていて止まる寸前までスピードが落ちてしまいます。
上部、下部には気持ちのいい中斜面があるのに、このまっ平の部分があるために比較的に空いているコースですね。
ロマンチックコース(下部)
最大斜度20度 平均斜度15度
滑走距離1500m

ロマンチックコース最後の部分となります。
ストレートに初心者コースまで繋がっていてこの部分まで来てしまうとベースからまたリフトを乗り継いで上に上がるしかありません。
下部は本当に良質な緩斜面です。
高妻コース
最大斜度30度 平均斜度18度
滑走距離561m

上部は第3高速クワッド沿いを滑るコースで中斜面から急斜面へと変化するコースです。
前半は大回り後半の急斜面は小回りと滑りの変化をうまく使うと非常に楽しいコースとなります。
総合的な滑りを要求されるコースですね。
アドベンチャーコース
最大斜度24度 平均斜度22度
滑走距離1500m

戸隠で本格的なコブ斜面はここだけなのでしょうか?
バーンは非常に硬く、コース右側にラインコブがビッシリ!
左側はエスケープできるようなフラットバーンとなっています。
ここのコブピッチが広すぎます。離れすぎています。
コブからコブの間にもうワンターン入れられそう。
まともに滑ると腰を悪くするぐらいの衝撃があります。
ちょっと滑りづらいですね。
パラダイスコース
最大斜度29度 平均斜度22度
滑走距離900m

こちらは中社ゲレンデ側のコースです。
なんでここまで空いているのかよく判りませんが。ネジレのないストレートな急斜面です。
大回りで滑るのが鉄則でしょうか?
フレッシュコース
最大斜度26度 平均斜度23度
滑走距離1000m

パラダイスとは林を挟んで反対側のコースとなります。ここもパラダイス同様に人影はありません。
降雪後はパウダーゾーンになること間違いないですね。隠れた穴場かもしれません。
グランドコース
最大斜度28度 平均斜度25度
滑走距離950m

非常に日当たりの良いバーンで一部土も露出し始めています。
上部に緩斜面、中間部よりドン!と落ち込む急斜面となります。本来ならばコブでビッシリ覆われてもおかしくないバーンなんですが、やっぱり人が居ないためコブ斜面にはならないですね。
中社ゲレンデ(下部)
最大斜度13度 平均斜度10度
滑走距離400m
ベースのゲレンデなんですが、名前がありません。
幅の広い緩斜面で古きよき時代のシングルリフトが目立ちますね。

今回は試乗会がメインだったのですが、それも午前中で修了してしまい、午後からはゲレンデレポートができる時間が設けられました。
戸隠スキー場本当に楽しいですよ。