![](IMG_20491.jpg) |
ゲレンデ前の駐車場です。
混雑度合いは無縁で常に空きがある状態ですね。
この駐車場はゲレンデと直結しているんで、ゲレンデ〜車の行き来が非常に楽です。
こういうところはファミリースキーに向いているに向いている構成なのではないでしょうか?
春に暖かい日にはバーベキューも可能ではないでしょうか? |
![](IMG_20881.jpg) |
ベースから全体のコースを見ています。
基本的にコースは4本です。
ゲレンデに向って一番右を大回りすれば緩斜面を滑る事が可能。
写真中央が中級コース。
写真左が一番斜度のキツイ上級者用のコース
写真には写っていませんがゲレンデ左端にスノーボード専用コースとなっています。
どのコースも同じような滑走距離でリフトの長さは400mとの事ですがどう考えても200m程度しかありませんね。よってストレートに降りると滑走距離も200mかな? |
![](IMG_20541.jpg) |
初級者ゲレンデ
最大斜度15度 平均斜度12度
滑走距離200m(数値は目測)
天気が最高ですね。でもバーンはカリンカリン!
立ち木が無い分、風の影響をモロに受けて午前中いっぱいは雪が緩むことがなかったです。
コース中間から斜度が増すため雪質の硬さも相まって短いながらも高速バーンとなっています |
![](IMG_20551.jpg) |
初級者ゲレンデ
最大斜度15度 平均斜度12度
滑走距離200m(数値は目測)
人いないでしょ。
初級者ゲレンデの上部からの眺めです。
エッジが効かない厳しいバーン状態です。
遠くには北アルプスの眺めが一望できます。 |
![](IMG_20631.jpg) |
中央の中級コース
最大斜度20度 平均斜度15度
滑走距離200m(数値は目測)
スキー場最大斜度を誇るコースです。
滑る人はほとんどいません。
オープンバーンで非常に気持ちの良い斜面なんですが、やはり距離が足り無すぎますね。
左側にポールが見えますが、地元のジュニアチームが練習をしていますが、コース幅がかなり広いためほとんど気にならないです。 |
![](IMG_20761.jpg) |
左の中級コース
最大斜度20度 平均斜度15度
滑走距離200m(数値は目測)
ここはボードのコースとなっていますがスキーで入っても問題ありませんでした。
下部の数名がボードのスクールで使用してる意外にこのゲレンデは人影がありませんでした。
また画面右側にもっと広いバーンが広がっていますがコース外との境がよく判らないスキー場です。 |
![](IMG_20501.jpg) |
初心者コース
最大斜度12度 平均斜度10度
滑走距離500m
やっとリフトに乗れた人には最適なコースです。
第2ロマンスリフトを降車後大きく右へ回りこむとなだらかなコースが続きます。但し下部へ行き着くとまっ平な状態になってしまうので、いやが上にもスケーティングを強要されてしまいます。
|
![](IMG_20831.jpg) |
ソリゲレンデ
最大斜度10度 平均斜度8度
滑走距離50m
ここは雪の遊園地でしょうか?
リフト券を購入していればベルトコンベアーに乗ることができます。
上部より、一般ゲレンデへ出る事もできますので、リフトが苦手な初心者はここからスタートするものいいですね。 |
![](IMG_20801.jpg) |
ゲレンデ上部は平らな草原になっています。
私もスキーを脱いで雪原の散歩をしてみました。
雪着きは極悪く、また非常に硬いため潜るようなことはありませんでした。
写真は小ぶりのパラグライダーをつけてスノーボードを楽しんでいます。何て言うスポーツなのかな?
通常のスキー場では立ち木が邪魔したり、十分なスペースがなかったりでほとんど見かけた事がありません。
このスキー場ならではの光景ですね。 |
![](IMG_20531.jpg) |
北アルプスの眺めです。
常念岳や槍、穂高といった山々がはっきりわかりますね。
それほど今日は天気が良かったです。 |
![](IMG_20891.jpg) |
今回はこのスキー場では食事は取りませんでした。
写真はスキー場に隣接するゲレ食です。
温泉もあるとの事で、宿泊施設にもなっています。
連れてきた子供が余りにも距離が無く、飽きてしまったので午前中で白樺国際へ移ることとしました。
使用の仕方が非常に難しいスキー場だなと感じました。 |