![](IMG_20151.jpg) |
ツバクロゲレンデ
最大斜度25度 平均斜度20度
距離1100m
トイレを探して遥遥ここツバクロゲレンデまで来てしまいました。
チャンピオンコースとパノラマコースはどちらも同じようなスペックです。ここは完全に競技専用ゲレンデと化してきて一般客はほとんど滑るスペースがありません。
その分ひっそりとしていてポール練習に没頭できるはずですね。
私はトイレのみの利用で早々後にしました。 |
![](IMG_20181.jpg) |
大松山ゲレンデファミリーコース
最大斜度10度 平均斜度8度
距離500m
チャレンジコースからファミリーコースを眺めています。この大松山エリアもポールに独占されています。
グランプリ、アルペン、チャンピオン全てポールに独占されており、一般客はかなり窮屈な滑走になってしまいます。まぁ今回は当方ファミリースキーなので急斜面へ行く事はないのですが、普段なら暴れちゃうぞ〜!!!
またBGMが20年以上前の局が流れていて、「わぁ〜懐かしいか〜と思わず言っちゃいました」 |
![](IMG_20171.jpg) |
大松山ゲレンデチャンピオンコース
最大斜度26度 平均斜度12度
距離1183m
今回の競技団体の中には東京都連、国体予選?なる方たちがいて物凄いスピードでこのコースをカッ飛んでいました。
同じスキーでも異次元の世界だ〜(爆)
|
![](IMG_20211.jpg) |
表ダボスAコース
最大斜度18度 平均斜度10度
距離730m
大松山エイアは風が強く、非常に寒かったので移動してここダボスエリアにやってきました。
やはり菅平のファミリー向けゲレンデはダボスが一番合っていますね。
それにちょっと移動しただけでご覧のような天気に変わってきました。
はじめからこちらに来るべきでしたね。 |
![](IMG_20242.jpg) |
非常に人も少なくコース脇でこんな事しながら遊んでました
子供と遊ぶときはスキーを脱ぐ事も大切ですね。
それにしても菅平ってこんなに客少なかったでしたっけ??? |
![](IMG_20292.jpg) |
奥ダボスフォックスアルペンコース
最大斜度25度 平均斜度13度
距離1100m
奥ダボスまで足を運んで来ました。
ややきつめの中斜面。大回りには絶好の斜面ですが美味しいところは非常に短くコース全長の1100mのほとんどは緩斜面で占められています。 |
![](IMG_20281.jpg) |
眼下には須坂や長野市内も眺望できます。
非常に眺めのいいコースです。
3時を過ぎるとまた天気が悪くなってきました。 |
![](IMG_20341.jpg) |
奥ダボス観光Bコース
最大斜度15度 平均斜度12度
距離350m
ダボスでは初心者のグループレッスンが盛んです。
決して邪魔になるとかではありません。
ちょうどよい斜度のゲレンデがダボスなんでしょうね。
|
![](IMG_20321.jpg) |
奥ダボスロングコース
最大斜度17度 平均斜度12度
距離1300m
アルペンフォックスを迂回するコースとなっています。
迂回コースではありますが、コース幅が非常に広く、初中級者でこのコースは賑わっていました。
|
![](IMG_20371.jpg) |
今回宿泊の宿です。
この宿は11月に東京池袋で行われたウインターリゾートフェアーで一円玉を見事77枚掴み、宿泊券1人分とリフト券を頂きました。因みに隣で同じ事をやっていた女房は76枚を掴み前後賞で宿泊券をいただきました。
二度やれと言われてもできるもんではありませんがラッキーでしたね。
場所はダボスゲレンデから徒歩20歩? |
![](image11.jpg) |
一夜明けるとご覧の通りの大雪で未だ降り続いています。
私の車ですが車種がわからないほど積もっちゃいました。これでも大分掘り出したんですよ。
今日はスキー子供の日でこの後パルコールにでも行こうかと思ってたんですが、地元のニュースでは上信越道も上下線で通行止め、お昼頃に大雪のピークを迎えるとの事で急遽スキーを取りやめ帰ることとなりました。残念〜!! |
![](DVC001151.jpg) |
途中のアサマサンラインです。
ホテルの人に確認してこちらの道を選びましたが、ひどい状態でした。
除雪が追いつかず道路がボコボコ状態で車が跳ねるのなんのって。タイヤが取れて飛んで行っちゃう〜
今回は大雪にたたられたスキーでした。 |