 |
64 東海北陸 (岐阜)
高鷲スノーパーク (大規模)
奥美濃エリアで一番新しいスキー場の高鷲スノーパークは既にエリア最大級で最も人気の高いスキー場となった。その魅力は高速ICからの近さ、機能的な施設、効率的に配置されたゴンドラ・高速リフト、多彩なコースと人気が出ないわけが無い内容となっている。また元気のいいスキー場である、巷の不景気風を吹き飛ばすような雰囲気がこのスキー場にはある。活気のあるDJ放送は関東甲信越エリアではあまりなじみが無く来場者・DJ・スキー場が双方向でコミニュケーションを交わす内容は他の手本にもなるであろう。 |
 |
65 東海北陸 (岐阜)
ダイナランド (大規模)
奥美濃エリアの大型スキー場、隣接する高鷲スノーパークとはコースも繋がっており共通券の販売もスタートし始めた。施設の充実、多彩なパークなど、来場者を飽きさせない魅力が満載のゲレンデです。コース難易度は中斜面がメイン。また中長距離のコースも多く滑り応えのある内容。谷や尾根を上手く活かしてスキー場のコースができており一回り大きなスキー場の印象を受ける。またボード向けパークの充実ぶりも特記しておきたい。各種アイテムが豊富で飛び系ボーダーにはかなり楽しめるスキー場でもある。 |
 |
66 東海北陸 (岐阜)
めいほう (大規模)
奥美濃エリアでやや離れた位置にあるスキー場。スキー場全体の難易度はやや高めであり急斜面、コブ斜面の多さはエリア1。コース難易度によってα、β、γとコース名が表示され後ろの数字は滑走距離をあらわすγ80は難易度の高い800mのコースとなる。
面的な広い緩斜面と尾根、谷の急斜面とが上手くミックスされたスキー場でありレベルと問わず楽しめる。中央道小牧ICから130km程度の距離にあり利用のしやすさが毎年多くの滑走者を呼んでいる。 尚、お土産は有名な明宝ハムを買って帰ろう。 |
 |
67 東海北陸 (岐阜)
鷲ヶ岳 (大規模)
来場者の比率が9割程度がスノーボーダーであり非常に元気な印象の鷲ヶ岳。スキー場全体の雰囲気も明るですね。ゲレンデは中緩斜面が中心で初中級者でも大半のコースが滑走できる。ベースのラビットコースはかなりワイド、ゲレンデに立ったとき非常に大きなスキー場、解放感のあるスキー場が想像でき滑走意欲が湧いてきます。各種サービスも盛んでスキー場サイトのチェックは欠かせない。尚、最上部で繋がっているホワイトピアスキー場とは共通リフト券が無いため滑り込みができないが何とか考慮して頂きたい。 |
 |
68 東海北陸 (岐阜)
ひるがの高原 (小規模)
奥美濃にあって大規模スキー場に囲まれてはいるが、解放感のあるゲレンデがファミリー層に指示され賑わいをみせているひるがの高原である。ゲレンデはメインルート156号線に面しておりいやが上にも目立つスキー場である。規模は小さいながら非常にワイドなゲレンデを持ち初級者でも恐怖感を抱くことは余りない。正面に高鷲スノーパークを眺め自由自在にコース取りができる点では混雑が少ない分、急斜面が滑れない滑走者にはこのひるがの高原がむしろお勧めできる。 |
 |
69 東海北陸 (岐阜)
ホワイトピアたかす (中規模)
このスキー場は日帰り客をターゲットにしたスキー場で施設内には仮眠施設や温泉等の内容が充実している。お椀のような形のスキー場は中急斜面が充実しています。両サイドの尾根から何本かの難易度の高いコースが流れ落ちており上級者の滑走意欲をそそります。初心者は滑るコースがかなり限られてしまい万人向けのスキー場とはいかないようです。各種サービスが非常に盛んで何故かまた行きたくなる不思議な魅力をもったスキー場でもあります。 |
 |
70 東海北陸 (岐阜)
ほうのき平 (中規模)
高山市内から平湯へ向う途中にこのスキー場はある。奥飛騨で一番奥まった場所にありアクセス面でやや難がありますがそれでも固定したファンを持つスキー場です。各コースの難易度は高め、滑走充実度が高く上級者にはたまらない斜面があちこちに点在している。決して大きなスキー場ではありませんが、中急斜面が豊富で下部バーンは広々した幅のある中緩斜面、何処を滑っても、つまらないバーンが存在しない。またベースにはスキー場と直結している宿が数件立ち並び是非とも宿泊してのスキーを楽しみたい。 |
 |
72 東海北陸 (福井)
スキージャム勝山 (大規模)
北陸最大級の大きさ、楽しさがあるビッグスキー場である。奥に奥に延びるゲレンデはコースバリエーションに富み、各コースを回る楽しみが味わえるスキー場である。スキー場ベースのバラエティーサイトには初級者に向いた緩斜面が多く、最奥地のイリューションサイトには難易度の比較的高い斜面が多く上級者が滑走を楽しみ上手く住み分けができている。また毎週変わるDJ放送が明るい雰囲気で来場者のリクエストミュージックうを受け付けるなどサービスがあり明るい雰囲気も非常にいい。 |
 |
73 東海北陸 (福井)
六呂師高原 (小規模)
基本コース1本、リフト1器の小さなスキー場である。
斜面はやや緩めの中斜面コース幅もワイドで初級者でも滑走できるコースとなっています。ゲレンデの資質が非常に良く斜度が極端に緩んだり棚になったりしていないため一定のリズムで滑れるコースです。このコースを是非滑ってもらいたいのはナイターです。日中営業が終了し荒れたコースは綺麗にピステンが掛けられます。人がほとんど居ない貸し切り状態のナイターは大回りで滑る楽しみを再認識させてくれるはずです。 |
 |
74 東海北陸 (富山)
牛岳温泉 (小規模)
基本緩斜面の一枚バーン一本のゲレンデである。しかしながらコース幅がワイドで且つ1500m以上の滑走距離、そのコースをカバーするクワッドリフトなどロコスキー場には似合わぬ施設が整ったスキー場である。またこのスキー場にはicsシステムによる最新の造雪システムも完備されており県内でも早くからシーズンインができるスキー場として有名。初心者向けのスキー場ではあるが富山市内からも比較的に近く利用価値の高いスキー場となっている。 |
 |
75 東海北陸 (福井)
今庄365 (中規模)
スキー場名の由来は国道365号線沿線にあるためである。日中はスキー専用のゲレンデである。そのためか喧騒的雰囲気は無く静かで滑走そのものを楽しむことに向いたスキー場。眺望も山頂展望台から眼下に敦賀湾、その向こうに原子力発電所も見ることができ、天気の良いときには琵琶湖までも見渡すことができる。各コースはコブのチャレンジコース、開放的な尾根のスーパーコースと上級者に向いているコースが揃い、センターゲレンデの緩斜面は初級者で賑わいといった内容です。バランスの取れたゲレンデ構成。 |
 |
76 東海北陸 (富山)
立山山麓(あわすの・極楽坂) (中規模)
富山県、立山の入口に位置する立山山麓スキー場は3つのスキー場からなる複合体です。その中でも互いに滑り込みができる「あわすの、極楽坂」は素晴らしい景観とワイドな中急斜面を持ったスキー場です。特にゲレンデ上部の広大な斜面は一日滑っていても飽きのこない内容、コブ斜面、深雪、フラット急斜面と上級者にとってこの上ない滑走コースが待ち構えています。正直なところ富山にこれほどのスキー場があるとは来場するまで知りませんでした。但しその分ハイシーズンの混雑はかなりのものと覚えておきましょう。 |
 |
77 東海北陸 (石川)
白山一里野温泉 (中規模)
白山山麓スキー場にはセイモア、瀬女とこの一里野温泉がある。中斜面の瀬女、急斜面のセイモアそしてバランスの取れた一里野温泉。どのスキー場も素晴らしいのであるがどんなレベルの滑走者でも十分に満足できる一里野温泉を一押ししよう。このスキー場の特色は長距離滑走はないものの整備の行き届いたワイドな中斜面は中級者にはかなり満足度が高く人気のゲレンデとなる。また下部の緩斜面は3スキー場の中では一番充実したゲレンデとなっていて施設面の充実度と伴ってファミリー層にウケルスキー場である。 |